コンティンジェンシープランとは何か?企業が緊急事態に備える危機対応計画の基本概要と重要性をわかりやすく解説

目次

コンティンジェンシープランとは何か?企業が緊急事態に備える危機対応計画の基本概要と重要性をわかりやすく解説

コンティンジェンシープランとは、企業が直面しうる不測の事態に備えてあらかじめ定めておく緊急時対応計画のことです。英語の“Contingency”は「偶発的な出来事」「不測の事態」を意味し、コンティンジェンシープランは自然災害や大事故、テロ攻撃など予期せぬ緊急事態が発生した際に被害を最小限に抑えるための行動指針をまとめた計画書です。平常時には想定しにくい異常事態が起きた場合でも、あらかじめ決めておいた手順に沿って迅速に対応することで、従業員や関係者の安全確保と事業へのダメージ軽減を図ります。

コンティンジェンシープランを策定することにより、企業は緊急時にも冷静かつ的確な対応が可能になります。例えば大地震や火災などの災害時に、何の準備もなければ現場は混乱し対応が遅れてしまいますが、事前にコンティンジェンシープランがあれば「誰が」「何を」「どのように」対応するかが明確に示されているため、速やかに行動を起こせます。また、適切な計画があることで人命や重要な資産を守り、被害規模を抑えることができます。

近年、企業経営においてコンティンジェンシープランの重要性は一段と高まっています。不測の事態はいつどのように起こるか予測できず、対策を怠れば事業継続が困難になるリスクがあります。そこで、万が一に備えてコンティンジェンシープランを準備しておくことが、企業のリスクマネジメント上欠かせない取り組みとなっています。適切なコンティンジェンシープランが策定されていれば、いざという時に混乱を抑えて迅速に対応でき、結果として事業への影響を軽減し企業の存続率を高めることにつながります。

コンティンジェンシープランが注目される背景とは?多様化するリスクに備える事前対策の重要性が高まる理由

現代においてコンティンジェンシープランが注目を集めている背景には、企業を取り巻くリスク環境の大きな変化があります。まず第一に自然災害リスクの増大と頻発が挙げられます。日本は地震や台風など自然災害の発生頻度が元々高い国ですが、近年では気候変動の影響で台風・豪雨の大型化や頻発化が進み、各地で記録的な被害が相次いでいます。また、将来発生が懸念されている南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など、甚大な被害をもたらす可能性のある災害への備えも急務です。こうした状況下、自然災害による事業中断や被害リスクが高まっており、企業は従来以上に緊急時の対応策を用意する必要に迫られています。

第二に、新たなリスクの顕在化も背景として見逃せません。近年のグローバル化・デジタル化に伴い、感染症パンデミックやサイバー攻撃といった従来想定しづらかったリスクが現実のものとなりました。例えば、新型コロナウイルス感染症の世界的流行では、多くの企業が従来の働き方やサプライチェーンの見直しを迫られ、事業に大きな打撃を受けました。また、サイバー攻撃によるシステム障害や情報漏洩のリスクも増大しています。ネットワークがダウンしたり重要データが破壊されれば、企業活動は一瞬で停止しかねません。こうした新種の脅威に対しても事前に対策を講じておく必要性が高まっており、その手段の一つとしてコンティンジェンシープランが注目されているのです。

このように、自然災害から人為的な危機までリスクが多様化・深刻化する中で、企業が生き残るためには「起きてから対処」ではなく「起きる前提で備える」姿勢が求められています。コンティンジェンシープランはまさに、不測の事態に備えて被害を最小限に抑えるための指針となるものです。企業の社会的責任やステークホルダーへの影響も考慮すれば、万が一の事態でも混乱を最小限に留める準備をしておくことは、信頼維持の面から見ても重要と言えます。こうした理由から、コンティンジェンシープラン策定への関心と需要が年々高まっているのです。

コンティンジェンシープランの企業事例:複数の企業における成功した緊急時対応計画の具体的な実践例を紹介

コンティンジェンシープランは多くの企業で導入が進んでおり、実際に有事に効果を発揮した事例も報告されています。ここでは、日本を代表する企業の事例を二つ紹介し、緊急時対応計画の具体例を学びます。

日本取引所グループ(JPX)のコンティンジェンシープラン:取引停止リスクに備え、複数の緊急対策プランを整備した事例

日本取引所グループ(JPX)は東京証券取引所等を運営する金融インフラ企業であり、そのコンティンジェンシープランは非常に綿密なことで知られています。JPXでは、例えば証券取引システムに障害が発生して市場での売買が停止する事態に備え、いくつものシナリオごとに緊急対応策を策定しています。具体的には、現物株の売買停止、デリバティブ(金融派生商品)取引の停止、決済システム障害など事象ごとに個別のコンティンジェンシープランを用意し、取引再開の手順や代替手段を詳細に決めています。

このJPXの事例が示すポイントは、多様なリスクシーンを想定して複数のプランを整備していることです。市場停止ともなれば経済に与える影響も大きいため、JPXでは社内に危機管理委員会を設置して平時から訓練を重ね、計画の実効性を検証・改善しています。2020年には実際にシステム障害で全市場が一時停止する重大インシデントが発生しましたが、JPXは事前のコンティンジェンシープランに沿って迅速に対処し、翌営業日には取引を再開させました。このようにJPXのケースは、事前に周到な計画と準備を行うことで緊急時に混乱を最小限に抑えられた成功例と言えるでしょう。

ANA(全日本空輸)のコンティンジェンシープラン:長時間機内拘束時のお客様対応策を公開し利用者に安心感を与えた事例

航空業界からは、ANA(全日本空輸)のコンティンジェンシープラン事例が参考になります。ANAでは、台風や大雪などで航空機が長時間出発できず乗客を機内に閉じ込めてしまうケース(いわゆる機内取り残し)に備えたコンティンジェンシープランを策定し、公表しています。具体的には、「乗客を機内に長時間待機させる場合の対応策」として、一定時間ごとに飲料や軽食を提供すること、機内のトイレ使用や空調管理、必要に応じてターミナルへの一時移動を検討することなど、乗客の負担を軽減し安全・快適を確保するための手順が定められています。

ANAがこのプランを社外にも公開している点も注目すべきです。非常時対応策を予め明示しておくことで、利用者に対して「いざという時も適切な対応をします」という安心感を与える効果があります。実際、過去に大雪で羽田空港において搭乗客が機内で長時間待たされる事態が起きた際、ANAはこのコンティンジェンシープランに沿って対応し、大きな混乱や乗客からの強い不満の噴出を防ぎました。この事例からは、コンティンジェンシープランが社内対応のみならず対外的な信頼維持にも役立つことがわかります。企業が顧客や取引先といったステークホルダーに対し、自社の危機対応力を示すことで企業イメージの向上にもつながる好例と言えるでしょう。

コンティンジェンシープランの策定方法:リスクの洗い出しから緊急対応計画の作成までのステップを詳しく徹底解説

それでは、実際にコンティンジェンシープランを策定するにはどのような手順を踏めばよいでしょうか。ここでは策定の一般的な流れを、段階的なステップに沿って詳しく解説します。各ステップを丁寧に実行することで、実効性の高いコンティンジェンシープランを作り上げることができます。

リスクの洗い出し:全社的な視点で潜在リスクを網羅的に洗い出してリスク対策に役立てるための重要なプロセス

まず初めに行うべきは、自社を取り巻く様々なリスクを洗い出すことです。このリスクの洗い出しでは、災害・事故・トラブルなどあらゆる可能性を念頭に置き、想定される緊急事態とそれによって生じうるリスクをリストアップします。具体的には、自然災害(地震・台風・豪雨)火災・爆発事故システム障害・サイバー攻撃テロ・犯罪被害、さらには自社設備の重大故障や重要取引先の倒産など、事業に影響を与えかねない出来事を想定します。身近な例として、地震が起きた場合には停電や断水、交通網の寸断、工場設備の損壊などが考えられるでしょう。また感染症流行時には従業員の出勤停止やサプライチェーン断絶などもリスクになります。

重要なのは、楽観的な見通しに陥らず最悪のケースまで想定することです。「そこまで大きな災害は起こらないだろう」「うちの会社が標的になるはずはない」などと考えてしまうと、いざそれ以上の規模の事態に直面した時に対応不能に陥ります。起こり得る最悪の事態を前提に、漏れなくリスクを洗い出すことが肝要です。このプロセスは地味ですが極めて重要であり、ここで想定漏れがあると後続の対策が不十分になってしまいます。各部署や現場の知見も集め、全社的な視点で潜在リスクを網羅的に洗い出しましょう。

緊急事態発生時の被害予測:想定したリスクによる被害範囲と影響度を事前にシミュレーションする重要なステップ

次に、洗い出した各リスクシナリオが現実に発生した場合にどの程度の被害が生じるかを予測します。これは被害想定とも呼ばれ、リスクごとに企業に与える影響をシミュレーションするステップです。例えば大規模地震の場合、生産ラインが何日停止するか、その間の売上損失はいくらか、従業員や施設への安全面の被害はどの程度か、などを想定します。サイバー攻撃でシステムが停止したら受注や出荷がどれだけ滞るか、信用失墜による損失はあるか、といった点も考慮します。

この被害予測により、自社にとってクリティカルな業務や資産が浮き彫りになります。つまり、どの業務が止まると事業継続に致命的か、どの設備やシステムが障害を起こすと莫大な損害が出るか、といった優先順位を把握できるのです。一般にBCP(事業継続計画)策定では「事業インパクト分析(BIA)」と称してこの優先度分析を詳細に行いますが、コンティンジェンシープラン策定でも簡易的にでも事前に影響度を評価しておくことが望まれます。被害の大きさや発生確率を踏まえ、特に対策すべき重要リスクに目星を付けることで、次の対応策立案が効果的になります。

緊急時対応策と手順の策定:重要業務の優先順位付けと代替手段の確保を含めた具体的な行動計画の立案を行うステップ

洗い出したリスクとその被害想定をもとに、いよいよ具体的な緊急時対応策の策定に移ります。この段階では、各リスクシナリオについて「何を最優先に守るか」「どのような行動を取るか」を決定していきます。まず、被害予測で判明した重要業務について優先順位を明確に設定します。例えば製造業であれば、人命安全の次に確保すべき最優先業務は製品出荷か設備復旧か、といった判断です。その上で、緊急時に通常のオペレーションができなくなる状況を想定し、代替手段やバックアップ策も検討します。たとえば主要工場が被災した場合に稼働できる代替工場を用意しておく、主要システムがダウンした時の手動・アナログでの業務継続手順を定めておく、といった具合です。

さらに、緊急時の指揮命令系統や役割分担も計画に盛り込みます。非常時には即座の意思決定が求められるため、予め「誰が指揮を執るか」「現場責任者は誰か」を決めておきます。ただし実際の有事には、決めておいた人が不在だったり通信手段が制限される場合もあります。そのため、どんな状況でも対応できる柔軟な体制を考えておくことも重要です。例えば代行者を定め二重化する、連絡手段を複数用意する、状況に応じた判断基準をマニュアル化しておく、などです。こうした様々な要素を踏まえ、緊急時に取るべき具体的な行動手順を文章化します。完成したコンティンジェンシープランには、緊急発生から事態収束までの一連の対応フローやチェックリスト、必要な資源の手配方法、社内外への連絡体制などが盛り込まれることになります。

社員への周知や研修:緊急時対応計画を全従業員に共有し、定期訓練を通じて実効性を高める継続的な取り組み

コンティンジェンシープランが完成したら、それを社内に周知徹底するフェーズに移ります。どんなに優れた計画を立てても、現場で実行できなければ意味がありません。まずは経営層の承認を得た上で、従業員全員に計画の内容と自分の役割を認識してもらいます。説明会を開催したり、文書(マニュアル)を配布して読んでもらったりして、「有事にはこの計画に従って動くのだ」という共通理解を醸成します。

さらに、計画を机上のものに終わらせないために定期的な訓練・演習が不可欠です。実際に緊急事態を想定した避難訓練や対応訓練を行うことで、従業員は経験を通じて行動手順を身につけられます。例えば地震を想定した安否確認訓練や、サイバー攻撃を模したシステム復旧訓練など、計画に即したシナリオでリアルな演習をします。訓練を行えば計画の不備や現場で動きにくい点も見えてくるため、訓練後には参加者からフィードバックを集めて改善につなげます。こうしたPDCAサイクルを回すことで、コンティンジェンシープランの実効性と完成度を継続的に高めていくことができます。

コンティンジェンシープラン策定の注意点:計画の実効性を高めるための重要なポイントと留意事項を詳しく解説

ここまで策定手順を見てきましたが、コンティンジェンシープランを作成・運用するにあたり留意すべきポイントも押さえておきましょう。せっかく計画を策定しても、それが机上の空論では意味がありません。以下では、計画の実効性を確保するための注意点を解説します。

計画内容の定期的な見直しと改善:環境変化に応じてコンティンジェンシープランを更新し続けることが不可欠な取り組み

コンティンジェンシープランは一度作って終わりではなく、継続的な見直しとアップデートが必要です。ビジネスを取り巻く環境や社内の状況は時間とともに変化します。例えば、新しい事業を始めれば新たなリスクが増えますし、組織変更で担当者が変われば緊急時の指揮系統も変更が必要かもしれません。また技術の進歩により有効な対策手段が増えることもあります。このように、プラン策定後も定期的に点検し、現状に合わなくなった部分を修正していくことが重要です。

定期見直しのタイミングとしては、少なくとも年に一度、あるいは訓練実施後や実際のインシデント発生後が挙げられます。訓練で判明した課題や反省点はすぐに計画へ反映しましょう。また、新たな脅威(例えば新型ウイルスの出現など)が明らかになった場合には、その都度計画に織り込む必要があります。環境の変化に追随して計画を進化させ続ける姿勢が、非常時に本当に役立つ計画を維持する秘訣です。こうした見直しと改善を怠らないことが、コンティンジェンシープラン策定における重要な心得と言えます。

経営層のコミットメントと全社的取り組み:組織全体で計画を推進し実効性を確保するために経営層が果たす役割

コンティンジェンシープランの策定・運用には、経営層の強いコミットメントが欠かせません。緊急時対応計画は企業全体の協力があって初めて機能しますが、各部署の日常業務の延長ではなかなか非常時の備えに力を割けないものです。そこでトップマネジメントが率先して計画策定に関与し、明確な方針を示すことが重要です。経営トップが「万一に備えることは会社の最優先事項の一つである」と宣言し、人的・物的リソースを投入してくれれば、現場も真剣に取り組みやすくなります。

また、コンティンジェンシープランは全社横断的なプロジェクトとして進める必要があります。一部門だけが計画を持っていても意味がなく、企業全体で整合性の取れた包括的な計画にしなければなりません。例えば、情報システム部門の災害対応計画と事業部門の計画が食い違っていれば有事に混乱します。そのため、横串で連携を図る組織(危機管理委員会など)を設置し、各部門の知見を持ち寄って統一的な計画を策定します。経営層はこの全社的取り組みを主導・支援し、必要な調整や決断を下す役割を担います。要するに、経営陣のリーダーシップのもと組織一丸となって備えに取り組むことが、計画の実効性を確保する最大のポイントなのです。

最後に、心理的な面にも触れておきます。緊急時には人はパニックに陥りやすいため、平時から訓練を通じて「非常時対応は経営の後押しがある正式な任務だ」という意識を醸成しておくことが大切です。経営層がしっかり関与しているという事実は従業員に安心感と使命感を与えます。こうした文化づくりも含め、トップダウンとボトムアップの両面からコンティンジェンシープランを企業風土に根付かせることが重要な注意点となります。

BCP(事業継続計画)との違い:緊急対応計画と事業継続計画の目的・範囲の相違点を丁寧にわかりやすく解説

コンティンジェンシープランとよく比較される概念にBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)があります。両者はいずれも緊急事態に備える計画ですが、その目的と視点には明確な違いがあります。

コンティンジェンシープランの目的:緊急時の被害を最小限に抑えることに注力し、目の前の危機収束を最優先にする計画

コンティンジェンシープランの目的は、一言で言えば「緊急時に発生する被害をいかに抑えるか」という点にあります。つまり、事故や災害など目の前で起きている危機への対応に焦点を当て、その状況を収拾することを最優先としています。極端に言えば、事業が一時的に停止してもまずは被害拡大を防ぎ、人命や資産を守ることが目的です。従ってコンティンジェンシープランでは、初動対応の迅速さや避難・消火・救助など緊急措置に重点が置かれます。緊急時対応に関する具体的手順の策定が中心であり、平時の業務運営とは切り離された短期的・局所的な視点の計画と言えます。

例えば大火災が発生した場合、コンティンジェンシープランでは「社員の安全確保と消火活動」を最優先し、二次災害を防ぎます。事業への影響(出荷停止等)はひとまず度外視してでも被害を最小限に食い止めることが目的です。つまり、コンティンジェンシープランは「危機そのものをどう乗り切るか」に注力した計画なのです。

BCP(事業継続計画)の目的:事業を止めないことと早期復旧に重点を置き、重要業務の継続を図ることに主眼を置いた計画

一方、BCPの目的は「緊急時でも中核となる事業を中断させず、できるだけ早く通常営業に戻すこと」にあります。災害や障害が発生してもビジネスの継続性を維持するために、重要業務の選定とリソース確保を事前に行う点が特徴です。BCPでは、事業インパクト分析(BIA)によって自社の重要業務(中核事業や重要なサービス)を特定し、それらを維持・再開するために必要な人員・設備・資金等の手当てを計画します。

つまりBCPは「いかに事業を継続し、早期に復旧するか」がテーマであり、長期的・全社的な視点で策定される計画です。たとえ被害が発生しても、代替拠点の用意や在庫の分散、ITシステムの二重化などにより、事業へのダメージを軽減しつつ速やかに立て直すシナリオを描きます。製造業であれば予備の生産ラインを用意する、IT企業であればデータをバックアップセンターに同期しておく、といった取り組みが典型です。

以上をまとめると、コンティンジェンシープランは緊急対応(被害の最小化)に重点があり、BCPは事業継続(早期復旧)に重点があると言えます。ただし実際には両者は補完関係にあります。緊急事態ではまずコンティンジェンシープランで危機をしのぎつつ、同時並行でBCPに沿って重要業務を復旧させていく、といった形で両方が機能することになります。また、コンティンジェンシープランを策定する中でBCP的な観点(重要業務の選定など)を取り入れる企業も増えており、両計画の差異は次第に小さくなりつつあるとも言われます。いずれにせよ、自社のリスク対応力を高めるには両方の計画を整備しておくことが望ましいでしょう。

リスクマネジメントとの違い:日常のリスク管理とコンティンジェンシープランの関係性を丁寧にわかりやすく解説

最後に、リスクマネジメント全般との位置づけに触れておきます。リスクマネジメントとは企業活動におけるリスクを日常的に管理・低減するための包括的な取り組みです。一方コンティンジェンシープランは、そのリスクマネジメント活動の中の「緊急時対応」という一部分に当たります。

リスクマネジメント:平時からリスクを低減するための包括的な全社的管理活動であり、発生前の予防的アプローチ

一般的なリスクマネジメントでは、リスクの発生前にどれだけその可能性や影響を減らせるかに主眼が置かれます。例えば耐震補強工事を行って建物倒壊のリスクを減らす、サイバーセキュリティ対策を講じて不正侵入を予防する、取引先の信用調査をして不良債権リスクを抑える、など事前防止策が中心です。これは予防的アプローチと呼ばれ、平時から全社的に取り組む継続的な活動です。リスクマネジメントのプロセスにはリスクの特定・評価・対応策実施・モニタリングというサイクルが含まれ、コンプライアンスや安全衛生など幅広い分野で行われています。

リスクマネジメントは経営管理の一環として常に実施されるものであり、目標はリスクそのものの発生確率を下げたり、発生しても被害が小さくなるよう手を打っておくことにあります。日頃からリスクマネジメントを徹底していれば、緊急事態が起こる確率自体を減らすことができ、コンティンジェンシープランを発動しなくて済む状況を作り出せます。

コンティンジェンシープラン:不測の事態に焦点を当て、被害を最小限に抑える短期的な対策に特化した緊急対策計画

これに対しコンティンジェンシープランは、どんなに予防策を講じていてもゼロにはできない「不測の事態」が実際に起きてしまった場合にどうするか、という事後対応の計画です。リスクマネジメントが縁の下の力持ちとして日々リスク低減に努めているのに対し、コンティンジェンシープランは万一リスクが顕在化した局面で表に出て活躍するものと言えます。

例えば火災リスクに対して、消火設備の点検や避難訓練の実施はリスクマネジメントの一環ですが、それでも火災が起きてしまった場合にどう動くかを定めているのがコンティンジェンシープランです。リスクマネジメントが「守りを固める活動」だとすれば、コンティンジェンシープランは「万が一突破された時のカバー策」という位置づけになります。

したがって、リスクマネジメントとコンティンジェンシープランは対立する概念ではなく、両輪となって企業の危機管理能力を高めるものです。平時からの予防策でリスクの芽をできるだけ摘みつつ、それでも起こり得る緊急事態には周到な対応策で臨む――この両面が揃ってこそ、真に強靱な企業体制が築けると言えるでしょう。コンティンジェンシープラン単体ではリスクの発生自体は防げませんし、リスクマネジメントだけでは発生後の混乱を防ぎきれません。両者を車の両輪として機能させ、総合的な危機対策力を高めていくことが重要です。

以上のように、コンティンジェンシープランはリスクマネジメントの文脈に位置づけられる緊急時対応策ですが、その策定・実行を通じて企業は有事にも揺るがない強さを身につけることができます。平時の備えと有事の対応、その両面に万全を期すことで、企業は様々な危機を乗り越え長期的な事業継続と発展を実現できるのです。

資料請求

RELATED POSTS 関連記事