BCP(事業継続計画)とは何か?企業存続のために事前に備えるべき計画の全体像とポイントを詳しく徹底解説

目次
- 1 BCP(事業継続計画)とは何か?企業存続のために事前に備えるべき計画の全体像とポイントを詳しく徹底解説
- 2 BCPの目的・必要性とは?企業にとってなぜBCPが必要か、背景を含め経営戦略上のポイントをさまざまな角度から徹底解説
- 3 BCPと防災計画・BCMとの違いとは?事業継続計画を他の危機管理策(防災計画・BCM)とわかりやすく徹底比較
- 4 BCPのメリットとは?なぜ事業継続計画を策定すべきか、企業にもたらす5つの効果と利点をわかりやすく紹介
- 5 BCP策定の流れ・ステップ:事業継続計画を立てるための5つの基本プロセスと具体的手順を網羅的に徹底解説
- 6 まとめ:BCPで事業継続力を強化し企業の未来を守るために継続的な取り組みが重要であることを再確認しましょう
BCP(事業継続計画)とは何か?企業存続のために事前に備えるべき計画の全体像とポイントを詳しく徹底解説
まず、BCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)とは何かを解説します。BCPとは、自然災害や事故、システム障害などの緊急事態が発生しても、企業が重要な業務を継続し、早期に復旧できるよう平時に策定しておく計画のことです。言い換えれば、企業が生き残るために事前に準備する危機対応計画であり、その概要や背景を理解することが大切です。
BCPの定義と基本概念:事業継続計画(BCP)とは何か、その意味と役割をわかりやすく解説
BCP(事業継続計画)とは、「緊急事態に直面しても事業を継続するための計画」を意味します。元々は“Business Continuity Plan”という英語で、企業が災害や事故による被害を最小限に抑えつつ事業を続けるために策定する計画です。具体的には、地震や台風などの自然災害、火災や停電などの事故、さらにはサイバー攻撃やパンデミック(感染症の流行)といった様々な危機に対し、「どのように重要業務を維持し、どのように早く元の状態に戻すか」を定めたものがBCPです。
BCPの基本概念として、まず人命の安全を確保した上で事業を守ることが挙げられます。緊急時には従業員や関係者の安全が最優先ですが、安全確保と並行して事業へのダメージを抑え、重要な業務を止めない・早く再開することがBCPの目的です。また、BCPは企業規模や業種に関わらず適用できる概念であり、各企業の状況に応じて計画内容がカスタマイズされます。平常時にしっかりと計画を策定し訓練しておくことで、有事の際に混乱を減らしスムーズな対応が可能となります。
BCPで想定されるリスクと対象範囲:自然災害・事故・サイバー攻撃など多様なリスクへの備え
BCPでは、企業が直面しうるあらゆるリスクを想定し、その対策を検討します。対象となるリスクは幅広く、代表的なものに自然災害(地震・台風・洪水・津波など)、設備の故障や火災・爆発、停電やシステム障害といった事故・トラブル、新型インフルエンザや新型コロナウイルスの流行といったパンデミック、さらにはランサムウェア攻撃等のサイバー攻撃などがあります。これらのリスクが発生すると事業が中断する恐れがあるため、BCPでは「どのリスクが自社の重要業務を止める可能性があるか」を洗い出します。
また、BCPの対象範囲(スコープ)も明確にします。例えば、企業全体に適用するのか、特定の拠点やシステムに限定するのか、対象となる業務領域を定めます。自社の事業内容や地域性を考慮し、最も影響が大きいシナリオから優先的に備えることが重要です。想定されるリスクが多岐にわたる場合、すべてを個別に対策するのは難しいため、リスクの種類ごとに共通する対策(例えば「建物利用不能」というシナリオに対するテレワーク導入など)を検討することも有効です。このように、BCPでは多様なリスクへの包括的な備えを計画しておきます。
BCPが注目される背景:国内外の大規模災害や社会的リスク事例から学ぶ
BCPの重要性が広く認識されるようになった背景には、国内外で発生した大規模災害や社会的リスクの事例があります。例えば2001年の米国同時多発テロ事件では、多くの企業がオフィスを失い事業停止の危機に直面しました。また、2011年の東日本大震災では日本企業のサプライチェーンが寸断され、直接被災していない企業も含め事業中断や生産減少に追い込まれました。こうした経験から、「非常時でも事業をどう継続するか」という視点が経営課題としてクローズアップされました。
さらに近年では、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、多くの企業が従業員の出社停止やサプライチェーンの混乱に直面しました。このパンデミックを契機にリモートワークの導入や在庫戦略の見直しなどBCPの必要性が改めて注目されています。加えて、大規模停電や大型台風の頻発、深刻化するサイバー攻撃など、企業を取り巻くリスク環境が年々厳しさを増しており、BCPに対する関心と需要が高まっています。
日本企業におけるBCP策定状況と課題:中小企業の取組現状と今後の展望
日本においてBCPの策定状況を見ると、企業規模によって大きな差があります。一般的に、大企業ほどBCP策定率が高く、多くの上場企業は既にBCPを整備しています。一方で、中小企業ではBCP未策定のところも少なくありません。実際、内閣府の調査では大企業の約7割がBCPを策定済みであるのに対し、中小企業では約4割程度にとどまるとの結果も出ています。中小企業にとって、人手や資金の制約からBCP策定が後回しになりがちであることが課題と言えるでしょう。
しかし近年、中小企業でも取引先からBCP策定を求められるケースや、事業継続力強化計画(後述)の認定取得を目指す動きが増えています。行政や支援機関もガイドライン提供やセミナー開催などを通じて、中小企業のBCP策定を後押ししています。今後は、平時からの備えが企業規模を問わず求められる流れが強まると考えられます。BCP策定に取り組む中小企業が増えることで、地域や業界全体のレジリエンス(継続耐性)が向上し、災害に強い経済社会の構築につながることが期待されています。
BCP計画に盛り込むべき主な内容:初動対応から復旧までに必要な計画項目
実際にBCPを策定する際には、計画書の中に盛り込むべき内容があります。一般的なBCPの主な項目として、次のようなものが挙げられます。
- 基本方針と目標(BCP全体の目的や優先順位の考え方)
- 重要業務の洗い出し(事業の中核となる業務やプロセスの特定)
- 想定シナリオと被害想定(どのようなリスクで何が起こり得るか、被害の程度)
- 緊急時の組織と役割分担(BCP発動時の指揮命令系統や担当者の役割)
- 連絡網と情報共有方法(従業員や関係先との緊急連絡体制、情報伝達手段)
- 重要資源のバックアップ(代替拠点、予備設備、在庫、代替要員などの確保策)
- 復旧手順と目標時間(業務をどの順序で復旧し、目標復旧時間(RTO)をいくつに設定するか)
- 訓練・教育計画と見直し方法(定期的な訓練実施計画と、PDCAによる継続的改善方法)
これらの項目を自社の状況に合わせて具体化し、文書化することでBCP計画書が完成します。特に中核事業や目標復旧時間の設定などは経営判断も伴う重要事項です。また、計画書は作成して終わりではなく、定期的な更新が必要になるため、見直しの手順も盛り込んでおくと良いでしょう。
BCPの目的・必要性とは?企業にとってなぜBCPが必要か、背景を含め経営戦略上のポイントをさまざまな角度から徹底解説
続いて、BCPを策定する目的やその必要性について考えてみます。企業がBCPを用意するのは手間やコストがかかる取り組みですが、それでも実施すべき重要な理由があります。ここでは「なぜBCPが必要なのか」を経営の視点から解説し、BCP策定の意義を明らかにします。
被害最小化と事業早期復旧:BCPの第一の目的であり、経営への損失を最小限に抑える取り組み
BCP策定の第一の目的は、災害や事故による被害を最小化し、事業の早期復旧を実現することです。大きな災害が発生すると、工場の停止や店舗の休業などで売上が途絶えたり、設備の修理・復旧に多額の費用がかかったりするため、企業は甚大な損失を被ります。BCPでは、被害発生後に重要業務をどれだけ早く再開できるかを事前に計画し準備することで、ダウンタイム(日常業務が停止している時間)を短縮します。
例えば、代替の生産拠点や予備の設備を用意しておけば、ある工場が被災しても生産を他で続けられます。また、データバックアップを実施していればシステム障害時にも迅速に復旧が可能です。このように事前対策に投資することで「備えあれば憂いなし」の状態を作り出し、結果的に経営への金銭的損失を最小限に抑えることができます。BCPは企業の損害を減らし、生き残る可能性を高める保険のような役割を果たすのです。
信用維持とブランド保護:危機下でも取引先・顧客からの信頼を損ねないための戦略
企業にとって取引先や顧客からの信用は何より大切な資産です。緊急事態への備えが不十分で、災害時に長期間にわたってサービス提供や製品供給が止まってしまうと、取引先からの信用低下や顧客離れを招きかねません。BCPを策定し、有事でも可能な限り事業を継続・早期再開できれば、「この会社は困難な状況でもしっかり対応してくれる」という信頼を得ることができます。
たとえば大災害の際、競合他社が供給停止する中で自社だけでも納品を継続できれば、顧客からの評価は高まりブランドイメージの向上につながります。また、最近では大企業がサプライチェーン上のパートナー企業にBCP策定を求めるケースも増えています。BCPを策定していること自体が企業の信頼性を高め、取引継続や新規契約獲得の条件となる場合もあるのです。平時からBCPに取り組むことは、非常時に自社の信用とブランドを守る戦略的な投資と言えます。
従業員・顧客の安全確保:人命を守り安心感を提供するBCPの重要な役割
BCPの目的には、従業員や顧客など人命の安全確保も含まれます。企業活動において人の安全は最優先事項であり、BCP策定の過程で避難訓練や安全設備の点検などが進むことで、緊急時に従業員や来訪者の命を守る体制が強化されます。例えば、防災計画と連携して避難誘導手順や安否確認の方法を定めておくと、災害発生時に社員を迅速かつ安全に避難させることができます。
さらに、BCPがあることで従業員に安心感を与える効果も見逃せません。「会社が非常時のことまでちゃんと考えてくれている」という安心感は従業員の士気向上につながり、有事の際もパニックを防いで冷静な行動を促します。また、顧客に対しても「非常時でもできる限りサービスを提供する」という姿勢を示すことで、企業への信頼感を高めることができます。BCPは単にビジネスを守るだけでなく、人々の安全と安心も支える重要な役割を果たしています。
リスク管理強化とレジリエンス向上:経営戦略上における継続計画策定の意義と効果
BCP策定は経営戦略の一環としてリスク管理(リスクマネジメント)の強化につながります。企業を取り巻くリスクは年々多様化・巨大化しており、そのすべてを完全に防ぐことは不可能です。だからこそ、「起きてしまった場合にどう対処するか」というBCPの視点が重要になります。BCPに取り組むことで、企業は自社の脆弱性を洗い出し、非常時に対応する力=レジリエンス(事業の回復・弾力性)を高めることができます。
レジリエンスが高い企業は、たとえ大きな災害に見舞われても短期間で立て直し、競合他社に先駆けて市場に戻ることができます。これは長期的に見れば競争優位性にもつながります。また、BCP策定などの危機管理への真摯な姿勢は、株主や投資家からの評価も高めます。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の観点でも、リスク管理体制が整った企業は魅力的に映るでしょう。BCPは単なる災害対策に留まらず、経営の安定性を高め企業価値を守るための戦略的意義を持っています。
ステークホルダーへの責任:取引先・社会の期待に応え、企業の信頼を維持する必要性
企業には、自社だけでなく社会全体に対する責任があります。災害時でも重要な商品・サービスを供給し続けることは、取引先や地域社会にとっても大きな安心材料となります。例えば、ライフライン事業者や食品メーカーがBCPを持っていれば、非常時にも生活必需品やサービスを提供でき、社会の混乱を抑える一助となります。近年はこのような社会的責任(CSR)の一環としてBCP策定に取り組む企業も増えてきました。
また、取引先企業や顧客から「御社はBCPを策定していますか?」と問われる場面も想定されます。サプライチェーン全体の強靱性を高めるため、大手企業がサプライヤーにBCP策定を求めたり、公共調達の入札条件にBCP策定が含まれることもあります。こうした期待に応えることは、ビジネスチャンスを守るだけでなく企業間の信頼関係を維持するためにも不可欠です。BCPを策定し定期的に見直しておくことは、株主・取引先・従業員・顧客といった全てのステークホルダーに対して「我が社は責任ある企業です」というメッセージを示すことにもなります。
BCPと防災計画・BCMとの違いとは?事業継続計画を他の危機管理策(防災計画・BCM)とわかりやすく徹底比較
ここでは、BCPとその他の計画・概念との違いについて整理します。特に混同しやすい防災計画(企業の緊急時対応計画)やBCM(事業継続マネジメント)との違いを理解することで、BCPの役割がより明確になります。また、各計画は対立するものではなく互いに補完し合う関係にあることにも触れます。
防災計画との違い:人命・資産の安全確保を目的とする防災計画と事業継続に焦点を当てるBCPの差異
「防災計画」は企業における緊急時対応計画であり、地震や火災などの災害発生直後に人命や資産を守ることを主な目的としています。具体的には、避難経路の確保、初期消火、安否確認、非常食・備蓄品の管理など、その場の被害を減らし従業員の安全を確保するための手順を定めた計画です。一方、BCPは災害発生後の事業継続に焦点を当てた計画であり、被害を受けた後に重要業務をどう維持・復旧するかを扱います。
平たく言えば、防災計画は「人と設備を守るための計画」、BCPは「事業を守るための計画」と言えます。防災計画では従業員の避難誘導や非常時の連絡方法など初動対応が中心なのに対し、BCPでは避難完了後に事業を再開するための手順や代替策が中心となります。ただしこの2つはどちらか一方があれば良いというものではなく、企業の危機管理には両方とも欠かせません。まず防災計画で社員の安全を守り、その上でBCPによって事業へのダメージを抑える——このように両計画は連続したプロセスとして位置づけられ、お互いを補完する関係にあります。
BCMとの違い:BCPという計画とBCM(事業継続マネジメント)という運用プロセスの役割の違い
BCM(Business Continuity Management、事業継続マネジメント)は、BCPを含む事業継続のための包括的な管理プロセスを指します。BCPが具体的な「計画書」であるのに対し、BCMはその計画を策定・運用・改善していくための仕組みです。例えば、BCMにはBCPを定期的に見直し更新する活動や、BCPを社内に浸透させる教育訓練、緊急時に備えた資源の確保といった継続的なマネジメントサイクルが含まれます。
言い換えれば、BCMはPDCA(計画・実行・検証・改善)サイクルを回しながら組織的に事業継続能力を向上させていく取り組みであり、BCPはその中の「Plan(計画)」に相当します。BCP策定後も、BCM活動として定期的な訓練や監査、トップマネジメントによる見直しなどを行い、計画の有効性を維持することが重要です。なお、BCMを企業内で効果的に運用するための仕組みを「BCMS(事業継続マネジメントシステム)」と呼ぶこともあります。BCPとBCMは、このように計画と運用プロセスという違いはありますが、目指すゴール(非常時に事業を止めないこと)は共通しています。
リスクマネジメント全体におけるBCPの位置づけ:企業の危機管理戦略における事業継続計画の役割
BCPは、企業のリスクマネジメント(危機管理)全体の中で重要な位置を占めます。リスクマネジメントには通常、リスクの事前回避・低減策(災害を防ぐ設備投資や安全対策)、リスクの移転策(保険加入など)、そしてリスクが顕在化した際の対処策が含まれます。BCPはこのうち「リスクが現実に起きてしまった場合の対処策」を体系立てたものと言えます。
例えば、地震に備えて耐震補強を行うのはリスク低減策であり、地震保険に加入するのはリスク移転策です。しかし、そうした対策を講じても被害をゼロにすることはできません。そこで、実際に地震が発生して被害を受けた場合にどのように事業を復旧させるか——これを定めているのがBCPです。つまりBCPは、他の危機管理策と組み合わせることで企業のリスク対策を完結させる最後のピースと言えます。
また、BCPの存在は従業員や取引先への危機管理意識のアピールにもなります。包括的なリスクマネジメント戦略の中でBCPを位置づけ、定期的に訓練・見直しを実施している企業は、緊急事態への対応力が高いと見なされます。企業の危機管理戦略において、BCPは「いざというとき会社を守る砦」のような役割を果たし、他のリスク対策と共に企業の安定経営を支えているのです。
防災計画とBCPの補完関係:緊急対応策と事業継続計画を両輪で備えることの重要性
前述のとおり、防災計画(緊急時対応)とBCP(事業継続計画)は目的が異なるものの、どちらも企業にとって必要不可欠であり、両輪として機能します。実際の災害対応では、まず防災計画に従って避難や初動措置を行い、人命や施設を守ります。その後、安全が確認でき次第、BCPに基づいて重要業務の復旧作業に移行するという流れになります。防災計画が無ければ従業員の安全が脅かされBCPどころではなくなりますし、BCPが無ければ人は無事でも事業が再開できず企業は経営危機に陥ります。
このように両計画は補完し合う関係にあるため、企業は「人も事業も守る」総合的な危機管理体制を構築する必要があります。例えば、防災訓練と事業復旧訓練を組み合わせて実施し、初期対応から事業再開まで一連のシナリオを通して検証することが効果的です。防災計画担当者とBCP担当者が連携し、情報を共有しておくことも大切です。両者を車の両輪としてバランスよく備えておくことで、企業は非常時にも社員の命と会社の存続、両方を守ることができるのです。
事業継続力強化計画との違い:中小企業向け公的認定制度である事業継続力強化計画とBCPとの関係
「事業継続力強化計画」は、中小企業庁が主導する中小企業向けの公的制度です。中小企業が地震や風水害など自然災害への事前対策や事業継続の取組を計画書にまとめ申請すると、国が認定を与える仕組みになっています。認定を受けた企業は、防災・減災設備の導入に関する補助金や信用保証枠の優遇など、いくつかの支援策を利用できるメリットがあります。
一方でBCPは、特に認定制度ではなく各企業が自主的に策定する計画です。事業継続力強化計画では主に自然災害への対策に焦点が当てられるのに対し、BCPは自然災害に限らずあらゆるリスク(サイバー攻撃やパンデミック等も含む)を対象にできます。また、事業継続力強化計画は国のフォーマットに沿って作成・申請する必要がありますが、BCPは自社の実情に合わせ自由に作成できます。
とはいえ、事業継続力強化計画の策定は中小企業がBCPに取り組むきっかけとして有用です。実際、その計画内容はBCPと重なる部分も多く、認定取得を通じて社内の防災意識や事業継続意識が高まるでしょう。将来的には、事業継続力強化計画で培った取り組みを発展させて包括的なBCPへと昇華させていくことが望まれます。このように両者は制度上の違いこそありますが、目指す方向は共通しており、中小企業のレジリエンス向上に寄与するものです。
BCPのメリットとは?なぜ事業継続計画を策定すべきか、企業にもたらす5つの効果と利点をわかりやすく紹介
最後に、BCPを導入・運用することによって企業が得られるメリット(効果や利点)について整理します。BCPは「備え」の施策ではありますが、実は平常時から企業経営にも好影響をもたらします。ここでは代表的なメリットを5つ挙げ、それぞれどのような価値があるのかを解説します。
メリット1:従業員の安全確保と安心感の向上により有事でも人材を守れる
BCP策定による最大のメリットの一つは、企業にとってかけがえのない財産である人材を守れることです。BCPに沿って平時から防災訓練や避難計画の整備が進めば、いざという時に従業員の命を守る可能性が高まります。例えば、地震を想定した訓練で安全な避難手順を周知しておけば、実際の地震発生時に社員は落ち着いて行動でき、負傷者を減らすことができます。社員の安全が確保できてこそ事業継続も成り立つため、BCPは従業員を守る盾となるのです。
さらに、BCPがあることで従業員の安心感や会社への信頼感が向上する効果も見逃せません。「我が社にはちゃんと非常時の計画がある」という安心感は、平常時の働きやすさや士気向上にもつながります。有事に自分たちがどう行動すればよいか分かっていることで心理的不安が軽減され、日頃から落ち着いて業務に専念できます。結果的に社員の定着率向上やメンタルヘルス面の安定といった副次的なメリットも期待できます。このようにBCPは、非常時のみならず平時にも人材を守り活かす効果を発揮します。
メリット2:被害の最小化と早期復旧によって経営への損失を軽減できる
BCPを策定し備えを講じておけば、災害や事故が発生した際の経営損失を大幅に軽減できます。これは直接的には「早期復旧」による利益損失の圧縮と、「被害最小化」による復旧費用の節減という2つの面から現れます。
まず早期復旧について、BCPに従い迅速に代替手段で事業を再開できれば、売上停止期間を短縮でき業績への影響を抑えられます。例えば通販業で物流倉庫が被災した場合でも、予め別地域の倉庫と契約し在庫を分散していれば出荷を継続できます。復旧までの時間が1週間で済めば売上損失は最小限で済みますが、BCP無しで1ヶ月復旧できなければ大きな機会損失となります。
次に被害最小化の観点では、BCPで設備やデータのバックアップを取っておけば復旧費用そのものを減らせます。例えば工場設備が壊れても、予備機を用意しておけば生産をすぐ再開でき新規設備購入費を抑制できます。また重要データをクラウドにバックアップしておけば、サーバー破損時もデータ復元に追加コストがかかりません。保険金だけに頼るより、自助努力で被害額を減らすことができます。
このようにBCPは、被害と中断期間の両面を減らすことで最終的な経営損失を小さく抑える効果があります。災害リスクの高い日本において、BCPは企業の財務リスクを軽減する有力な手段と言えるでしょう。
メリット3:非常時にも事業を継続でき顧客や社会からの信用を維持できる
BCPを備えている企業は、非常時においても一定の事業継続が可能となるため、顧客や社会からの信用を失いにくいというメリットがあります。大規模災害時には多くの企業が業務停止に追い込まれる中、BCPを発動してサービス提供を続けたり迅速に代替手段で復旧した企業は、「危機に強い会社」として評価されます。
例えばある地域の店舗が被災した際、BCPに従って他地域の店舗から商品供給を受け販売を続けたスーパーは、地域住民から大きな信頼を得ました。ライバル店が休業する中営業を継続できたことで、新たな顧客の獲得にもつながったのです。このように非常時の対応如何で企業のイメージは大きく左右されます。BCPによって「困難な状況でも責任を果たす企業」という評価を得られれば、災害後も顧客離れを防ぎブランド価値を維持できます。
また、サプライチェーン全体で見ても、一社でもBCPを実践し供給を止めなければ他社の操業継続にも寄与します。それにより業界や社会全体からも感謝・評価されるでしょう。平常時からBCPに取り組む姿勢自体が取引先からの信頼感醸成につながっており、企業の信用力向上というメリットは計り知れません。
メリット4:中核事業の明確化で自社の強み・弱みが把握でき経営改善に役立つ
BCP策定プロセスでは、自社の事業の中で「どれが最も重要か」「何が止まると致命的か」を分析する必要があります。この作業を通じて自社の中核事業や強み・弱みが明確になるという副次的なメリットがあります。
例えば製造業の場合、数ある製品ラインナップの中で会社の生命線となる主力製品は何か、その生産を支える重要設備はどれか、といったことを社内で議論します。その結果、「この設備が停止すると全売上の○割に影響する」といったポイントが浮き彫りになり、そこに集中的に対策投資しようという経営判断ができます。一方で重要度の低い業務については、災害時には真っ先に後回しにする対象となるため、平時から効率化や他部門との統合を検討する契機にもなります。
さらに、BCP策定は部署横断的な取組となるため、他部署の役割や平時の業務フローを見直す機会にもなります。その過程で平常時の業務改善点が発見されることもあります。「このプロセスは属人化しているので非常時に代替要員がいない」などの弱点が洗い出されれば、平時からマニュアル整備や教育で改善できます。このようにBCP策定は会社の事業構造を見つめ直す良い機会となり、経営改善に役立つ示唆を与えてくれるのです。
メリット5:BCP策定を通じて危機意識が高まり全社的なリスク管理文化が定着する
BCP策定・運用のプロセスそのものが、社内の危機意識を高める効果をもたらします。定期的な防災訓練やBCPシミュレーション演習を行うことで、経営層から現場社員まで全員がリスクについて考える機会が増えます。「うちの会社にも災害は起こり得る」という意識が醸成され、平時から備えようとする姿勢が社内文化として定着していきます。
例えば、BCP策定後に年1回の総合訓練を実施している企業では、「もし○○が起きたらどう動くか」を社員同士で普段から話し合うようになったそうです。その結果、小さな設備トラブル程度なら各自が落ち着いて対処できるようになるなど、日常業務におけるリスク対応力も向上したとのことです。このように全社的なリスク管理文化が育てば、BCPに限らず安全衛生や情報セキュリティなど他の分野でも自主的な改善活動が期待できます。
また、経営層にとってもBCPは危機管理の重要性を再認識する機会となり、平時からリスクに目配りした意思決定を行うようになります。BCP策定・維持にはトップマネジメントの関与が不可欠であり、その過程で経営陣の危機対応力も鍛えられます。結果的に企業全体で「最悪を想定し備える」文化が根付けば、いざという時の組織の強さが格段に違ってくるでしょう。
BCP策定の流れ・ステップ:事業継続計画を立てるための5つの基本プロセスと具体的手順を網羅的に徹底解説
ここからは、実際にBCPを策定する際の基本的な流れをステップごとに説明します。BCPは一度に完璧なものを作るのは難しいですが、以下のような手順に沿って進めれば着実に策定を進められます。それぞれのステップでのポイントや具体例を押さえていきましょう。
ステップ1:重要業務の特定とリスクの洗い出し(最初に取り組むべきBCP策定プロセス)
BCP策定の第一歩は、企業にとって「重要業務」とは何かを明確にすることです。重要業務とは、停止すると会社の存続に関わるような中核業務や主要なビジネスプロセスを指します。具体的には、製造業であれば主力製品の生産工程、物流企業であれば配送ネットワーク、サービス業であればサービス提供を支える基幹システムなどが該当します。各部署や経営陣と協力し、自社の事業に不可欠な業務を洗い出してリストアップしましょう。
重要業務が特定できたら、次にそれらの業務に影響を与えるリスクを洗い出します。ここでは前述した自然災害・事故・障害・感染症・サイバー攻撃など、あらゆるリスク要因を検討します。ポイントは、「どのリスクがどの重要業務を止める可能性があるか」を一つ一つ考えることです。例えば、「大地震が起きたら工場建屋が損壊し製造停止となる」「主要取引先が倒産したら原材料の調達が滞る」等、シナリオを想定していきます。
リスクの洗い出しには各部署の知見が欠かせません。現場の担当者から日頃懸念しているリスクをヒアリングしたり、過去の災害やトラブル事例を参考にすることで、見落としを防ぎます。可能であればビジネスインパクト分析(BIA)と呼ばれる手法を用いて、各業務が中断した場合の影響度(売上減少額や復旧に要する時間など)を定量的に評価すると、後続の優先順位付けがスムーズになります。ステップ1では、このように重要業務とその脅威となるリスクを網羅的に洗い出すことが目標です。
ステップ2:リスクの評価と優先順位付け(発生可能性と影響度に基づき対応順を決定)
ステップ1で洗い出したリスクについて、次はリスクの評価(分析)を行い、対処の優先順位を決めます。リスク評価では通常、各リスクシナリオについて「発生可能性の高さ」と「事業への影響度の大きさ」の2軸で分析します。発生可能性は過去の発生頻度や将来予測に基づき高・中・低などで評価し、影響度はそのリスクが現実化した場合の売上損失額、復旧に必要な時間・コスト、社会的信用へのダメージなどから判断します。
これら2つの尺度を用いてリスクマトリクス(縦軸に影響度、横軸に発生確率を取ったマトリクス表)にプロットし、優先的に対策すべきリスクを視覚化します。たとえば「頻度は低いが起きれば壊滅的被害を与える」リスク(右上)は重点管理、「頻度は高いが影響軽微」なリスク(左下)は許容、といった具合に分類します。この分析により、BCPで特にフォーカスすべきシナリオが見えてきます。
さらに、重要業務ごとに目標復旧時間(RTO)を設定することも優先順位付けの一環です。RTOとは「その業務が中断しても許容できる最大の停止時間」を意味し、これを超えると致命的になるラインを指します。例えば「受注・出荷業務は中断しても48時間以内に復旧させる必要がある」といった具合です。RTOが短いほど優先的に復旧策を講じる必要があります。
ステップ2の成果として、どのリスク・どの業務から優先的に対策し復旧させるべきか、明確な優先順位リストが得られます。限られた経営資源(人員・予算)の中で効果的にBCP対策を講じるためにも、リスク評価と優先順位付けのプロセスは極めて重要です。
ステップ3:対応体制の構築と指揮命令系統の整備(緊急時に機能する組織づくり)
BCPを実行に移すためには、平常時から緊急時の対応体制を構築しておく必要があります。具体的には、非常時にBCPを発動し指揮を執る「事業継続マネジメント委員会」や「緊急対策本部」のような組織をあらかじめ定めます。トップマネジメント(社長や役員)が本部長となり、各部門の責任者がメンバーに加わるケースが一般的です。誰がどのような権限で指示を出すのか、社内の指揮命令系統を明確に決めておきます。
併せて、各部署・各担当者の役割と責任も事前に割り振っておきます。例えば「営業部は顧客対応に専念する」「総務部は従業員の安否確認と本部設営を担う」「情報システム部は代替システムへの切り替えを担当する」といった具合に、それぞれの役割分担をBCP文書に明記します。これによって、有事の際に「誰が何をすべきか」が迷わず実行に移せます。
さらに、緊急時の社内外の連絡方法も決めておきます。例えば社員向けには安否確認システムや一斉メール配信、あるいは電話連絡網を整備します。主要取引先や関係機関には、事前に非常時連絡先リストを交換し、緊急連絡の手順を取り決めておくと安心です。こうした緊急連絡網と情報共有体制を作っておけば、災害発生時に速やかに状況を把握し関係者に指示・支援要請ができます。
このステップ3で大切なのは、「非常時に機能する組織づくり」です。平時の組織図とは別に非常時の組織図を用意し、訓練を通じてその体制が実際に動くか検証します。指揮系統が複雑すぎたり役割が不明確だと、有事に混乱してしまうため注意が必要です。シンプルで迅速な指揮命令系統を整備し、社員全員に周知しておくことで、非常時にも統制の取れた対応が可能になります。
ステップ4:復旧戦略の立案と具体的対策の策定(事業を早期に再開させるための準備)
ステップ4では、優先度の高い重要業務を守るための復旧戦略および具体的な対策を策定します。ステップ2で決めた優先順位に従って、「どのようにその業務を中断させないか、あるいは中断しても迅速に代替・復旧するか」の方法を検討します。以下に代表的な対策の例を挙げます。
- バックアップ拠点の確保(本社や主要拠点が被災した場合に備え、代替となるオフィスや工場を別地域に用意しておく)
- データバックアップとシステム冗長化(重要データはクラウドや遠隔地サーバーに常時バックアップし、サーバーも二重化するなどITシステムの復旧策を整備)
- 設備や機器の二重化(生産ラインの予備機・替えの部品を用意、ジェネレーター設置による自家発電設備など、重要設備が停止しない/すぐ復旧できる手段を講じる)
- 代替要員・サプライヤーの確保(平時から職務の相互訓練を行い一人欠けても業務継続できる体制にする、単一業者に依存しないよう主要資材は複数の仕入先と契約する)
- 在庫の事前確保(原材料や商品の安全在庫を定め一定量を常時ストックしておき、物流停止時にも一定期間事業を継続できるようにする)
- 保険の活用(地震保険・事業中断保険などに加入し、被災による復旧費用や利益減少分を補填できるようにして財務面のリスクに備える)
以上のような対策を組み合わせ、自社の復旧戦略としてまとめます。重要なのは、立てた戦略・対策が現実的で実行可能であることです。例えば「代替工場を用意する」と決めても、平時から契約や設備投資をしておかなければ実現できません。限られた資源の中で優先度の高いものに絞って対策を講じ、着実に準備しておくことがポイントです。
策定した復旧戦略は、BCP計画書に具体的手順として落とし込みます。誰がいつどのような手順で代替操業に入るか、チェックリスト形式で記載しておくと、有事の際にその通り動くだけで対応ができます。ステップ4で検討した具体策が、非常時に実際に事業を動かす「解決策」となるため、入念に計画しておきましょう。
ステップ5:計画の定期見直しと教育・訓練の実施(BCPを継続的に改善・維持)
最後のステップでは、完成したBCPを維持・改善していくための取り組みです。BCPは一度作ったら終わりではなく、定期的に見直し更新しなければその効果を維持できません。事業内容や組織体制、周囲のリスク環境は時間とともに変化するため、計画もそれに合わせてアップデートする必要があります。
BCPの定期見直しは、少なくとも年に一度、あるいは重大な組織変更・設備更新があった際などに行います。計画書の内容をチェックし、現状に合わなくなっている部分(例:連絡先情報の変更、新規事業への対応追加など)を修正します。特に、人事異動などで役割担当者が変わった場合は速やかに更新し、常に最新の情報を反映させておくことが重要です。
また、定期的な訓練・演習の実施も欠かせません。机上の計画だけでは、いざというとき適切に機能する保証はありません。年に1回は大規模なBCP訓練(シミュレーション演習)を行い、関係者が実際の手順に従って動いてみます。訓練を通じて課題が見つかれば計画を修正するというPDCAサイクルを回し、計画の実効性を高めます。訓練は机上討論(テーブルトップ演習)でも実動訓練でも構いませんが、状況設定を具体的にして参加者が真剣に取り組むことが重要です。
さらに、従業員への教育・周知も継続的に行いましょう。新入社員には入社時にBCPの説明を行い、自分の役割や緊急連絡網を理解してもらいます。長期間災害が発生しないと人はどうしても意識が薄れがち(いわゆる「風化」)になるため、折に触れて社内報や研修でBCPを取り上げ、意識を保つ工夫をします。経営層も定期的にBCPの重要性をメッセージとして発信し、全社的な取り組みとして位置づけましょう。
このようにステップ5では、策定したBCPを企業文化に根付かせ、常に最新・最適な形に維持する活動を指します。BCPは作って終わりではなく、そこからがスタートです。継続的な改善努力を重ねることで、いざという時に本当に役立つ計画へと成熟していきます。
まとめ:BCPで事業継続力を強化し企業の未来を守るために継続的な取り組みが重要であることを再確認しましょう
BCP(事業継続計画)は、企業が様々な脅威にさらされる現代において、事業を守るためになくてはならないものとなりました。災害大国とも言われる日本で企業を経営する以上、地震・台風などの自然災害や事故・トラブルはいつ発生してもおかしくありません。その「最悪の事態」を想定し備えることこそがBCPであり、これに真剣に取り組むことが企業の未来を守る鍵となります。
BCP策定を通じて、自社の弱点を知り事前に対策しておけば、万一の危機に際して被害を減らし素早く復旧することができます。それは単に自社の損失を減らすだけでなく、従業員の命や暮らし、取引先や顧客への責任、ひいては地域社会の安定に寄与する行動です。BCPを持たない企業と持っている企業では、同じ災害に遭遇した時の明暗が大きく分かれるでしょう。
大切なのは、BCP策定はゴールではなくスタートだということです。策定した計画を訓練・教育で磨き上げ、環境変化に応じて改良し続けてこそ、本当に役立つBCPになります。継続的な取り組みを通じて事業継続力(レジリエンス)を組織文化として根付かせていきましょう。それが結果的に企業の信用力を高め、平時の競争力強化にもつながるはずです。
今回解説したように、BCPには多くのメリットと必要性があります。まだBCPを策定していない企業は、できるところからでも着手することを強くお勧めします。また、既にBCPを持っている企業も定期的に見直しを行い、計画のアップデートを忘れないでください。「備えあれば憂いなし」——万全の備えで非常時にも揺るがない強い企業を目指していきましょう。