React

React Compiler v1.0がリリース!React開発に革命を起こすこの新機能がついに登場

目次

React Compiler v1.0がリリース!React開発に革命を起こすこの新機能がついに登場

2025年10月、待望のReact Compiler v1.0が正式リリースされました。これはReact Conf 2025で公式に発表されたもので、約1年にわたるβ版のテストと改良を経て安定版となったものです。React Compilerは、従来開発者が手動で行っていたパフォーマンス最適化を自動化する新機能であり、React開発に大きな変革をもたらすと期待されています。Meta社内の大規模サービス(例えばMeta Quest Storeなど)で既に実運用され、その信頼性と効果が実証済みです。これにより、React開発はいよいよ手動最適化から解放される新時代の幕開けを迎えたと言えるでしょう。React Compilerは今後10年にわたるReactエコシステムの基盤技術となる可能性が高く、開発者コミュニティからも大きな注目と期待が寄せられています。

React Conf 2025で発表されたReact Compiler v1.0安定版リリースの概要

React Compiler v1.0は、2025年10月に開催されたReact Conf 2025で大々的に発表されました。Reactチームからの発表によれば、同コンパイラは前年リリースされたβ版からのフィードバックを反映し、満を持して初の安定版として公開されたものです。発表時には、「React Compiler 1.0の一般公開」「Compiler対応のLintルールが公式に導入」「ExpoやVite、Next.jsといった主要ツールとの連携強化」といった3つのポイントが強調されました。これは、React Compilerが単なる実験的機能ではなく、Reactエコシステム全体に統合される主要コンポーネントとなったことを意味します。安定版の公開により、開発者は自信を持ってこのツールをプロジェクトに導入できる段階に入りました。

β版からの改善点と10年におよぶ長期開発:PrepackやReact Forgetを経て実現した安定版への軌跡

React Compilerは一朝一夕に生まれた技術ではありません。そのルーツは2017年にさかのぼり、当時Meta社(旧Facebook)が開発していたPrepackというプロジェクトに端を発します。Prepackは最終的に開発中止となったものの、その試行錯誤の中で得られた知見は後のHooks設計やコンパイラ構想(コードネームReact Forget)に活かされました。2021年にはReactチームのXuan Huang氏によってReact Compiler初期プロトタイプ(React Forget)がデモされ、これが現在のReact Compiler開発の出発点となりました。その後、Joe Savona氏やLauren Tan氏らを中心にコンパイラ基盤の見直し・再設計が重ねられ、Babelに依存しない独自の中間表現(HIR:High-Level Intermediate Representation)を用いるアーキテクチャへと進化しました。およそ10年におよぶ研究開発を経て、ようやくReact Compilerは安定版リリースに至ったのです。長期にわたる挑戦の軌跡は、Reactチームの執念とReactコミュニティからのフィードバックによって形作られたと言えるでしょう。

Meta社内の大規模アプリ(Quest Store等)で実証済み:信頼性・性能・スケーラビリティのお墨付き

React Compiler v1.0は、Meta社内の複数の大規模プロダクションアプリで既に運用され、十分な実績を積んでいます。その代表例として言及されたのがMeta Quest Storeで、React Compiler導入により初回ロードやページ遷移の高速化など顕著な効果が確認されています。具体的には、初期ロード時間が最大で約12%短縮され、特定のユーザー操作においては反応速度が2.5倍にも向上したとの報告があります。これらの成果は、コンパイラが自動で適用する最適化によって無駄な再レンダリングが削減されたことに起因します。さらに重要なのは、これらのパフォーマンス改善が実現してもメモリ使用量はほぼ増加しないという点です。これは、大規模アプリでもReact Compilerの適用によってスケーラビリティと安定性が損なわれないことを意味します。Meta社内での実証により、React Compilerは信頼性・性能・スケーラビリティすべてにおいてお墨付きを得たと言えます。

React開発の新時代の幕開け:手動最適化不要がもたらす生産性の大幅向上と根本的な開発スタイルの変革

React Compilerの登場は、React開発のパラダイムに大きな変化をもたらします。従来、React開発者はパフォーマンス問題に直面すると、React.memoでコンポーネントをラップしたり、useMemo/useCallbackで計算結果や関数をメモ化したりする必要がありました。これは効果的な手法ではありますが、大規模プロジェクトでは適用漏れや誤用によるバグの温床にもなり、生産性を下げる要因でもありました。React Compilerは、こうした手動最適化の作業自体を不要にすることで開発者を煩雑な最適化作業から解放します。自動化された最適化により、開発者はアプリのビジネスロジックやユーザー体験に集中できるようになります。その結果、コードの可読性・保守性が向上し、バグの温床も減少するでしょう。これはReact開発の生産性を飛躍的に高めるものであり、React Compilerの登場は「パフォーマンス最適化を意識しなくてよいReact開発」という新たな常識を生み出す可能性があります。

エコシステムへのインパクト:今後10年のReactを支える新たな基盤技術としての位置付けと長期的な展望

React Compiler v1.0は、React自体のコアライブラリとは別に提供されるビルドタイムツールですが、その影響力はReactエコシステム全体に及びます。公式ブログでも「このコンパイラは今後10年・それ以上のReactの新たな基盤となる」と述べられており、Reactチームはコンパイラを「次の10年のReactの土台」と位置付けています。事実、React 19以降のロードマップでも、React Compilerの継続的な改良と機能拡張が示唆されています。これは、コンパイラが単なるオプション機能ではなく、将来的にはReactにとって不可欠なコンポーネントになる可能性を示唆しています。現時点でもExpoやNext.js、Viteといった主要なReact開発ツールがReact Compiler対応を進めており、新規プロジェクトでは初期状態でコンパイラが有効になる流れができつつあります。長期的な展望として、React CompilerはReactのパフォーマンスモデルそのものを進化させ、開発者がパフォーマンスを意識せずに質の高いUIを構築できる世界を実現するでしょう。こうした展開により、Reactエコシステム全体のユーザーエクスペリエンス向上と開発効率向上が期待されています。

React Compilerとは何か?手動メモ化を不要にする画期的新機能の仕組みとメリットを徹底解説

React Compilerとは、Reactアプリのコードをビルド時に解析し、自動的に最適化を施すビルドタイムの最適化ツールです。最大の特徴は、コンポーネントの再レンダリングに伴う不要な処理をコンパイラが検知し、開発者が明示的に指定しなくても自動でメモ化を行ってくれる点にあります。これにより、アプリ実行時のパフォーマンス低下要因となる頻繁な再レンダリング問題を解決することができます。

従来、再レンダリング問題への対策としては、React.memoでコンポーネントをメモ化し、useMemouseCallbackで関数や値をメモ化するという手段が取られてきました。しかし、これら手動最適化手法には限界がありました。大規模プロジェクトでは適切に適用するのが難しく、開発者のメンテナンス負荷が増大する上、書き忘れや依存配列の指定ミスによるバグが潜在するリスクがありました。React Compilerはこうした人為的ミスや負荷を取り除くために開発され、開発者がパフォーマンスチューニングに費やす時間を大幅に削減します。

React Compilerの基本原理は「コードを解析して自動的にmemoization(メモ化)を挿入する」ことです。ビルド時にソースコード(JSX/JavaScript)を解析し、Reactのコンポーネントやフックの使用方法を精査します。その際、React Compilerは内部でBabelを利用してコードを抽象構文木(AST)に分解し、さらに独自の高レベル中間表現(HIR)に変換します。このHIR上でデータフロー(値の流れ)や状態の可変性を徹底的に解析し、「どの値が再レンダリング間で不変か」「どの計算結果を再利用できるか」を判断します。そして、その判断に基づいてコードに自動的にメモ化処理を差し込み、次回以降のレンダリングで不要な再計算や再レンダリングをスキップできるようにコンパイルするのです。

React Compilerの開発背景には上述したように長年の試行錯誤があります。特に2010年代後半から2020年代前半にかけて、Reactチームは「React Forget」というコードネームでコンパイラの研究を進めてきました。これは「React開発において、開発者が(メモ化のことを)忘れてもいいようにする」という目標を表しています。React Compilerはまさにその理念を具現化したもので、Prepackの試みやReact Forgetプロトタイプを経て生まれました。名前こそReact Compilerと変わりましたが、開発の背景と思想には「開発者体験の向上」と「Reactの性能向上」を両立させる強い意志が込められているのです。

React Compilerがもたらすメリットは計り知れません。まず、開発者にとってはコード中に煩雑なuseMemouseCallbackを挿入する作業が激減し、コードがシンプルになります。これにより、開発速度が向上し、レビューや保守も容易になります。また、手動最適化を巡る誤解やバグ(例えば依存配列を忘れて副作用が余計に実行されてしまう問題など)が減少するため、コード品質が向上します。さらに、React Compilerの診断機能によって潜在バグが事前に検出されることで、プロダクションでの不具合も減るでしょう。総合的に、React Compilerは開発者の生産性向上・コード品質向上・アプリ性能向上という三方良しの効果を発揮します。

React Compilerはどのように動作するのか?Babelプラグインが実現する自動メモ化のメカニズム

React Compilerは実装上、Babelプラグインとして提供されています。つまり、開発者がプロジェクトにこのプラグインを追加すると、ビルド時(トランスパイル時)にReact Compilerがコード変換プロセスに介入し、最適化を施します。しかし、その内部構造は単純なBabelプラグイン以上のものです。React CompilerはBabelから受け取ったASTを一旦独自のHIR(High-Level Intermediate Representation)に変換します。このHIRはReact専用に設計された中間言語であり、Reactのコンポーネント構造やフックの使用パターンを表現しやすくするためのものです。

HIR上でReact Compilerは複数回の解析パス(コンパイラの各フェーズ)を実行します。その中核となるのがデータフロー解析可変性(ミュータビリティ)の解析です。データフロー解析では、コンポーネント内の値やプロパティがどのように流れ、どのレンダリング間で変化し得るかを詳細に追跡します。同時に、各値が不変(immutable)か可変(mutable)かを判断し、何度計算しても同じ結果になる処理(純粋関数的な部分)を特定します。例えば、関数コンポーネント内で計算されるオブジェクトや配列リテラル、計算結果などが毎回新規生成されているが値自体は変わらない、というケースを検知します。

React Compilerが強力なのは、条件分岐や早期リターンがある場合でもメモ化を適用できる点です。従来の手動メモ化では、例えば「あるif文の内部で計算する値」をメモ化するのは困難でした。なぜなら、条件によってメモ化すべきか判断するロジックを自前で書く必要があったからです。しかしReact Compilerはコンパイル時に全体の制御フローを解析して、条件の前後関係を理解した上で適切にメモ化します。極端に言えば、「ある条件下でのみ実行される計算処理」について、その条件が成り立つ時だけメモを再計算し、条件が偽の時は以前の値を再利用するといった高度な最適化も自動で行います。これは人間が手動で書くのは非常に難しいロジックですが、コンパイラなら可能です。

さらにReact Compilerには、単にパフォーマンスを最適化するだけでなく、コードを検証する機能も備わっています。Reactには「Rules of React」と呼ばれるベストプラクティスや制約(例えばHooksは条件分岐の中で呼んではいけない等)が存在します。React Compilerはコードのデータフローや状態変化を理解している利点を活かし、これらのルール違反を検出する診断パスも実行します。これにより、従来のESLintルールでは検出しきれなかったような微妙なバグ(例えば依存配列に含めるべき変数をうっかり書き忘れたケースなど)をピンポイントで警告できるようになっています。検出された問題は主にESLintのプラグイン(後述のeslint-plugin-react-hooks強化版)を通じて開発者にフィードバックされます。

React Compilerのこうした動作を実際に確認してみたい場合、公式のReact Compiler Playgroundが利用できます。Playground上では、自分のコードを入力するとReact Compilerがどのようにそれを最適化・変換するかをリアルタイムで見ることができます。例えば、前述したような条件付きのメモ化や、コンポーネント内部の計算結果への自動メモ化が実際にコード上でどのように適用されるかを体験できます。これによりReact Compilerの効果を直感的に理解でき、導入前の評価にも役立つでしょう。

React Compilerの導入方法(インストールと設定)と必要なセットアップ手順を具体的に徹底解説

React Compilerはビルドタイムのプラグインとして提供されているため、導入にあたってはいくつかの前提条件とセットアップ手順を満たす必要があります。まずReactのバージョン要件ですが、公式にはReact 17以降で利用可能とされています。React 19以降であれば特別な設定なしにそのまま使えますが、React 17や18の場合でも対象バージョンを指定してReact Compiler Runtimeを追加することで利用できます。一方、React 16以前の古いプロジェクトではReact Compilerは利用できないため、導入前にプロジェクトのReactバージョンを確認する必要があります。また、ビルド環境についてはBabelを前提としていますが、SWCなど一部の新しいトランスパイラにも実験的に対応が進んでいます(詳細は後述)。開発環境のNode.jsやパッケージマネージャーは通常最新であれば問題ありませんが、依存関係としてreact-compiler-runtimeというパッケージが追加される点も認識しておきましょう。

具体的なインストール手順は非常に簡単です。npmを使ってプロジェクトにReact CompilerのBabelプラグインを追加するだけです。コマンドとしては次のようになります。

npm install --save-dev --save-exact babel-plugin-react-compiler@latest

pnpmを使っている場合はpnpm add --save-dev --save-exact babel-plugin-react-compiler@latest、yarnの場合はyarn add --dev --exact babel-plugin-react-compiler@latestと、パッケージマネージャに応じたコマンドを実行してください。以上でプラグイン自体の導入は完了です。

次に、Babelの設定ファイル(例えばbabel.config.json.babelrc)にReact Compilerプラグインを追加する必要があります。設定例としては以下のようになります。

{ "presets": [...], "plugins": [ "babel-plugin-react-compiler" ] } 

このようにplugins配列にbabel-plugin-react-compilerを追記することで、ビルド時にReact Compilerが有効になります。なお、React 17/18向けに利用する場合は、React Compiler Runtimeのインストールと設定で対象Reactバージョン(minimum target)を指定するオプションを設定ファイルに記述する必要があります。詳しくは公式ドキュメントを参照するとよいでしょう。

Next.jsやViteなど、モダンなReact開発フレームワークとの統合も進んでいます。Next.jsではv13のカナリア版以降でnext.config.jsにおいてexperimental.reactCompiler: trueを設定することでReact Compilerを有効化できます。Viteについても、将来のバージョンやプラグインを通じて簡単にReact Compilerを組み込めるようになる予定です。Expo(React Native向けツールチェーン)でも、新規プロジェクト作成時にReact Compilerを有効にするオプションが用意されるとの発表があり、React NativeアプリでもシームレスにCompilerが利用できる環境が整いつつあります。

既存プロジェクトへの導入の際は、段階的な試験導入をおすすめします。まずはプロジェクト内の一部のコンポーネントや特定の画面にReact Compilerを適用し、ビルドが通ること・パフォーマンス改善が得られることを確認します。React Compilerは原則後方互換性があり既存コードを壊さないよう設計されていますが、大規模プロジェクトで一度に適用するのはリスクが伴います。徐々に適用範囲を広げ、問題がないことを検証しながら全体に展開すると良いでしょう。また、導入後はESLintの設定なども変わるため(後述のHooksルール強化)、プロジェクトメンバー全員でその点を共有しつつ進めることが重要です。

React Compiler導入の感想と事例紹介:SanityやWakeletなど初期導入チームが得た成果

React Compilerは既に一部の先行プロジェクトで試験導入され、その成果が報告されています。ここでは、海外の有名サービスでの事例や開発者の声を紹介します。

Sanity Studioの導入事例:UIライブラリをReact Compiler対応させて高速化を実現

Sanity社が提供するSanity Studio(ヘッドレスCMS向けのスタジオアプリ)は、React Compilerの初期ベータ版から積極的に取り組んでいたケーススタディの一つです。Sanityの開発チームは、自社のUIコンポーネントライブラリ(@sanity/uiなど)にReact Compilerを適用し、どの程度パフォーマンスが向上するかを検証しました。その結果、アプリ全体のスムーズさが向上し、特に大量のコンポーネントをレンダリングする画面でフレームレートの改善が見られたと報告されています。また、SanityチームはReact Compilerへの貢献も行っており、React Compilerに最適化されたライブラリ(react-rxなど)も公開しています。これは、React Compilerがオープンソースプロジェクトとしてコミュニティと共に進化していることを示す好例です。Sanityの事例からは、UIライブラリレベルでCompilerを活用することで、アプリケーション全体のパフォーマンスを底上げできる可能性が示されました。

Wakeletのケーススタディ:Compiler適用で大規模Reactアプリのパフォーマンスが明確に向上

コンテンツキュレーションプラットフォームを提供するWakelet社も、React Compilerの早期導入者として知られています。Wakeletの開発チームは、自社の大規模ReactアプリケーションにReact Compilerを適用し、その効果を測定しました。その結果、アプリの多くの部分で反応速度が向上し、特にユーザーの操作が連続するようなシナリオでレスポンスが滑らかになったと報告しています。具体的な数値は公開されていませんが、WakeletのチームはReact Compilerについて「手作業では到底行えないような細かな最適化が自動で適用され、我々のアプリがより速くなった」とコメントしています。大規模アプリでは、すべてのパフォーマンスボトルネックを人間が見つけてチューニングするのは困難ですが、React Compilerはその難題に機械的なアプローチで答えを出してくれたと言えるでしょう。このケーススタディは、規模の大きいプロジェクトほどReact Compilerの効果が実感しやすいことを示唆しています。

Meta Quest Storeでの採用実績:初期ロード時間12%短縮や操作レスポンス2.5倍向上など顕著な性能改善

前述の通り、Meta社内でもReact Compilerは大規模サービスで成果を上げています。その一つであるMeta Quest Storeでの実績は、React Conf 2025でも紹介されました。React Compiler導入前後で比較したところ、アプリの初回ロード時間が約12%短縮され、ページ遷移も明らかに速くなったとのことです。さらに特筆すべきは、ユーザーの特定操作(例えば商品リストのフィルタリング操作など)において、処理完了までの時間が従来の2.5倍高速化された事例があったという点です。この2.5倍という劇的な改善は、手動で最適化するには難しい領域にReact Compilerが効果を発揮した結果と考えられます。例えば、複雑な状態更新に伴う再レンダリングをコンパイラがまとめて最適化したことで、処理遅延が大幅に減少した可能性があります。また、Meta Quest Storeの事例では、これらのパフォーマンス改善にも関わらずメモリ使用量は増えていない(むしろ一部のケースでは減少した)と報告されています。これは、React Compilerの最適化が無駄なオブジェクト生成を抑制する効果もあるためです。以上のように、Meta Quest StoreのケースはReact Compilerの有効性を示す旗艦的な事例であり、多くのReact開発者に強いインパクトを与えました。

開発者の声:手動のuseMemoから解放されコーディングに集中できるようになった恩恵を実感する

実際にReact Compilerを使い始めた開発者からは、「精神的負担が減った」という趣旨の声が多く聞かれます。あるRedditユーザーは、「React Compilerを使い始めてから、手動でのメモ化を気にしなくて良くなったのが最高だ」とコメントしています。従来は性能に注意を払うあまり、どの箇所にuseMemoを入れるべきか、useCallbackの依存配列は正しいか、といった点に神経を遣っていた開発者も多いでしょう。しかしReact Compiler導入後は、そうした細かな最適化をコンパイラに任せてしまえるため、開発者はアプリのロジックやデザインそのものに集中できます。結果として開発体験(DX)が向上し、ストレスフリーにコーディングできるようになったという恩恵を感じるとのことです。また、「既存の最適化パターンを一度忘れて、コードの意図通り素直に書けば良くなった」という意見もあります。React Compilerのおかげで、これまで意識しなければならなかった「この書き方をするとレンダリングコストが高いかも?」といった心配から解放されることは、心理的にも大きなメリットと言えます。

導入で浮かび上がった課題:学習コスト・ドキュメント整備・ビルドツール未対応など初期導入者が指摘した課題

一方で、React Compilerを導入した先行組からはいくつかの課題も指摘されています。まず、学習コストの問題です。React Compiler自体は自動で働くため開発者が深い知識を要さないように設計されていますが、実際には「コンパイラが内部で何をしているか」を理解していないと、挙動を正しく予測できない場合があります。例えば、「なぜこの箇所は再レンダリングされないのか?」といった疑問が発生した際、コンパイラの仕組みを理解していないと戸惑うことになるでしょう。またReact Compiler特有の警告メッセージがLintに表示された場合、それに対処するための知識も新たに必要です。

次にドキュメント整備の課題があります。React Compilerは新しい技術であるため、現時点では公式ドキュメントや事例集が十分とは言えません。初期導入者の中には「ドキュメントがやや不足しており、自分たちで試行錯誤する部分があった」と述べる人もいました。React Compiler固有の設定や、既存ツールとの統合方法について、現状では分散した情報を集める必要があるケースがあります。ただしこれは時間とともに改善が期待されるポイントです。

最後にツール互換性の問題です。前述したように、Babelベースのプロジェクトではスムーズに導入できるReact Compilerですが、現在のところesbuildなど一部のビルドツールには公式サポートがありません。また、新興のRust製JavaScriptツールチェインであるBiomeについてもサポートが追いついていないとの指摘がありました(2025年時点)。このため、WebpackやSWCでは利用できても、esbuildしか使えない環境では導入を見送らざるを得ないケースがあります。ただし、SWCについてはReact Compiler RC版でプラグイン対応が進んでおり、Next.jsではSWC上でCompilerを動かす実験的機能が提供されています。つまり、ツール互換性の問題も徐々に解消に向かいつつあると言えるでしょう。

以上の課題はありますが、React Compilerチームおよびコミュニティはそれらを迅速に解決する意向を示しています。ドキュメントは安定版リリースと同時に改善が進められており、React公式ブログでも導入ガイドやQ&Aが公開されました。また、これら初期導入者のフィードバック自体がReact Compilerの今後の改善に活かされていくはずです。

React Compiler導入によるパフォーマンス改善効果:実測ベンチマークの結果とその成果を徹底分析

React Compilerを導入する最大の目的は、やはりアプリのパフォーマンスを改善することにあります。このセクションでは、React Compilerがもたらす具体的な性能向上について、現時点で報告されているベンチマーク結果や観測結果を分析します。

初期ロードやページ遷移の高速化:Meta社で最大12%の大幅短縮と報告され、ユーザビリティ向上に貢献

React Compiler導入によってまず期待できるのが、アプリの初期ロード時間(初回描画までの時間)の短縮です。Meta社のケースでは、React Compilerを適用することで初期ロードが約12%も短縮されたという報告がありました。初期ロードはユーザーがアプリに抱く第一印象を左右する重要な指標であり、その短縮はユーザビリティ向上に直結します。また、SPA(シングルページアプリケーション)におけるページ遷移の高速化も確認されています。React Compilerが各コンポーネントの再レンダリングを最適化してくれるおかげで、ルーティングによるページ切り替え時の表示更新がスムーズになり、ユーザーは待ち時間の少ない快適な操作体験を得られます。これらの改善は、エンドユーザーにとっては「なんとなくこのアプリは速い/軽い」というポジティブな評価につながるでしょう。

ユーザー操作の反応性向上:特定インタラクションで2.5倍の高速化事例が確認され、体感速度が大幅改善と報告

React Compilerは初期表示だけでなく、ユーザー操作に対するUIの反応速度(レスポンス)も向上させます。Meta社の例では、特定のユーザーインタラクションにおいて処理時間が2.5倍高速化するという顕著な改善が報告されました。例えば、ボタンクリックでモーダルを開く操作や、フォーム入力時のリアルタイムバリデーションなど、ユーザーが操作してからUIが更新されるまでの時間が劇的に短くなるケースがあります。2.5倍という数値は極端に思えますが、裏を返せば従来の実装では無駄な再レンダリングや計算がそれだけ多く発生していたということでもあります。React Compilerがそれら無駄を排除した結果、レスポンスが飛躍的に改善したのです。これにより、ユーザーの体感速度も大幅に向上し、「即座に反応するUI」という理想に一歩近づきます。特に重い計算や大量のDOM更新を伴う操作において効果が大きく、ユーザー体験全体の質を引き上げてくれるでしょう。

メモリ使用量への影響:パフォーマンス向上とメモリ消費のトレードオフはほぼ中立でメモリ使用増なしとの結果

パフォーマンス最適化というとメモリ消費量とのトレードオフが心配になりますが、React Compilerについてはその点も良好な結果が得られています。Meta社の検証では、React Compiler導入によるパフォーマンス向上が見られたにも関わらず、メモリ使用量は増えていないと報告されています。これはReact Compilerの自動最適化が非常に効率的であり、追加のキャッシュやデータ構造によるメモリフットプリントの増大を抑えているためです。むしろ、不要な再計算や不要なオブジェクト生成が減ることで、微小ながらメモリ消費が減る可能性も指摘されています。つまり、React CompilerはCPU時間の節約とメモリ節約を両立できる理想的な最適化と言えます。ただし、理論上はコンパイル時にコードが多少肥大化する(メモ用の変数や処理が挿入される)ことから、JavaScriptバンドルサイズがわずかに増えるケースはあり得ます。しかしその増加分はごく小さく、性能面でのメリットがそれを大きく上回るため、実質的にトレードオフはないに等しいでしょう。

幅広いアプリで効果を確認:小規模から大規模まで一貫してパフォーマンス向上を発揮することが報告されている

React Compilerの恩恵は、大規模アプリだけでなく小規模アプリでも確認されています。先述のSanity StudioやWakeletといった比較的大規模なプロジェクトはもちろん、個人開発や中小規模のプロジェクトでも、Compiler導入によるUI応答性の向上が報告されています。例えば、とある開発者は「小さな社内ツールに導入してみたが、明確にレンダリングが軽くなった」と述べています。また別のケースでは、「コンポーネント数は少ないプロジェクトだが、React Compilerを入れたことでCPU使用率が下がり省電力化も期待できる」といった声もありました。要するに、React Compilerはアプリの規模を問わず一貫して効果を発揮する傾向があるようです。もっとも、大規模アプリの方がパフォーマンス課題が顕在化しやすいため、体感できる効果量は大規模なほど大きくなるでしょう。しかし小規模でも「開発者がパフォーマンスを気にせずに済む」という開発効率面でのメリットは共通しています。現時点での報告を見る限り、React CompilerはReactアプリ全般に対して有益であり、その普遍性が高く評価されています。

継続する改良:今後のReact Compilerアップデートによるさらなる高速化の可能性に期待される

React Compiler v1.0は完成形ではなく、ここからさらに進化していくことが約束されています。Reactチームは「この安定版は始まりに過ぎない」と述べており、今後のアップデートでさらなる最適化や機能強化が図られる予定です。例えば、現在は一部実験対応のSWCなど他のビルドツールへの正式対応が進めば、ビルド時間の短縮といった側面でもメリットが出るでしょう。また、将来的にはReact CompilerがReactフレームワーク(Next.jsなど)にデフォルト統合される可能性も考えられ、そうなれば開発者は意識せずとも恩恵を受けられるようになります。さらに、Reactチームは今後のバージョンでコンパイラ自体のアルゴリズム改善により、現在以上のパフォーマンス向上を狙っていると述べています。依存関係推論のさらなる精度向上や、新たな最適化パスの追加などが検討されているようです。これらが実現すれば、現在は対応していないケースの最適化や、より一層のレンダリングコスト削減が期待できます。React Compilerは今後も継続的に改良され、Reactのパフォーマンスモデルを進化させ続けるでしょう。

React CompilerとuseMemo・useCallbackの関係:手動でのメモ化は本当にもう不要なのか?

React Compilerの登場により、React開発者の間で頻出する疑問があります。それは「useMemoやuseCallbackはこれから不要になるのか?」というものです。ここではReact Compilerと既存の手動メモ化手法の関係性について整理し、今後の最適化戦略の変化について考察します。

useMemo/useCallbackは何を解決していたか:従来のメモ化手法の目的と役割を再確認する

まず前提として、useMemouseCallbackといったフックが従来何のために使われていたかをおさらいしておきましょう。Reactでは、ステート更新に伴い親コンポーネントが再レンダリングされると、その子コンポーネントも再レンダリングされるという性質があります。そのため、計算コストの高い処理や、再生成すると毎回異なる参照になるオブジェクト・関数などがある場合、単純に書くと無駄な計算や再レンダリングが頻発し、パフォーマンス低下につながります。useMemoはこの問題に対して、依存配列が変化しない限り前回の計算結果を再利用することで無駄な再計算を省くものです。useCallbackは、特定の関数定義が毎回新しく作られて子コンポーネントに渡される(結果として子も再レンダリングされる)問題を防ぐため、依存が変わらなければ同一の関数インスタンスを再利用する仕組みです。つまり、どちらもReactにおける「不要な再レンダリングや再計算を避ける」ための手段であり、開発者がパフォーマンスチューニングのために手動で用いるツールでした。

React Compilerで変わる最適化戦略:useMemoを意識しないコーディングへの転換を実現

React Compiler導入後、最適化戦略は大きく転換します。端的に言えば、開発者は普段useMemo/useCallbackを使わない書き方でコードを書き、残りはコンパイラに任せるという戦略に移行します。従来はパフォーマンスが気になる箇所では積極的にuseMemo等を挿入していましたが、React Compilerが自動でほぼ同等の最適化(場合によってはそれ以上の最適化)を行ってくれるため、その必要性が下がります。実際、Reactチームは「React Compiler導入後は、React.memouseMemoを意識しなくてもよくなる未来」を目指していると言います。現時点でも、多くのケースでuseMemo/useCallbackなしのコードを書いてもReact Compilerが自動的に補完してくれるため、開発者はコードの意味に集中できます。例えば、重い計算関数をそのままJSX内で呼び出しても、Compilerが適切にメモ化してくれるのでパフォーマンス問題が発生しません。これにより、過度に複雑化した「最適化のためのコード」を書く必要がなくなり、開発体験がシンプルになります。

ただし、完全にuseMemo等が不要になるかというと、一部では注意が必要です。React Compilerがカバーするのは基本的にレンダリング中に行われる値計算や副作用の依存関係などですが、例えばイベントハンドラ内の処理や、レンダリングに関与しない重い計算処理(バックグラウンドジョブ的なもの)は対象外です。そのため、そういった箇所で結果をメモ化して計算負荷を下げたい場合、依然として手動のuseMemoを使う余地はあります。また、React Compiler自体がまだ完璧ではないため、「このケースでは最適化が効いていないのでは?」と思う箇所があれば、当面はuseMemoで補うことも考えられます。しかし、Reactチームは将来的にほぼすべてのケースでCompilerが自動最適化できるよう改良を進めるでしょう。ですので、今後はuseMemo/useCallbackの出番は徐々に減り、特別な場合のみ開発者が明示的に使うという位置付けに変わっていくと考えられます。

自動最適化における注意点:Compilerでも対応できないケースや限界、手動最適化が必要な場面を考察

React Compilerは万能ではありません。導入にあたって知っておくべき注意点として、コンパイラでも最適化が難しいケースや、依然として開発者が気を付けるべき場面が挙げられます。

まず、副作用処理に関してです。React Compilerはレンダリング結果に影響を与える値のメモ化に注力していますが、例えばuseEffect内での非同期処理の頻度などには関与しません。副作用の実行頻度を制御するのは相変わらず開発者の責任です。ただし、依存配列の解析により「依存配列の記述漏れ」などはCompilerのLint機能が検出してくれるため、その点では助けになります。

次に、外部環境とのインタラクションです。たとえば、コンポーネント外の変数やサービスの状態に依存する処理(Reactのコンテキストや外部ストアなど)がある場合、それらまではCompilerは面倒を見ません。そうしたケースでは、従来通りメモ化や適切な条件分岐を考慮する必要があります。

また、極端に複雑なロジックやJavaScriptの動的特性を多用したコードでは、Compilerが完全には解析しきれない可能性もあります。例えばwindowMath.random()>0.5? 'foo':'bar'のような動的なコード(あまり現実的ではありませんが)は、コンパイラにとって難解です。実際にはそこまで奇妙なコードを書くことは稀でしょうが、Compilerが扱えるのは「決まりきったJavaScriptパターン」の範囲だということは念頭に置きましょう。

最後に、性能とは直接関係ありませんが、デバッグの観点も注意点です。React Compilerを使うとビルド後のコードは開発者が書いたものと異なる形になります。そのため、例えばブラウザのデバッグツールでスタックトレースを見たときに、Compilerが挿入したメモ化用のコードが含まれて読みにくくなる可能性があります。しかし、ソースマップにより開発者には元のコードが見えるよう配慮されているため、大きな問題にはならないでしょう。とはいえ、何らかの理由で「Compilerが悪さをしている?」と疑いたくなるバグが起きたとき、問題の切り分けに手間取るかもしれません。そのような場合は、一時的にCompilerをオフにして挙動を比較してみるといった対処が考えられます。

以上のように、React Compilerでかなりの部分は自動化されますが、100%万能ではないことも理解しておきましょう。特に現時点での限界は徐々に解消されていくでしょうが、開発者としては引き続き「Reactの挙動」を正しく理解し、必要に応じて自ら最適化を補助する姿勢が求められます。

React.memoや他のパフォーマンス手法との併用:新旧最適化の兼ね合いとベストプラクティスを解説

React Compiler時代において、React.memouseMemoといった旧来のパフォーマンス手法を完全に捨て去る必要はあるのでしょうか。ベストプラクティスとしては、React Compilerと既存の手法をむやみに混在させないことが推奨されます。基本的にはCompilerに任せ、特殊な場合にのみ既存手法を使う、という住み分けがよいでしょう。

例えば、既にReact.memoでメモ化済みのコンポーネントに対してReact Compilerを適用しても問題は起きません。Compilerは内部で「すでにメモ化されているものは二重にメモ化しない」賢さを持っているため、余計な処理が増えることはありません(単にReact.memoが効いているだけで、Compiler側の最適化対象から外れるイメージです)。したがって、既存コードベースに導入する際、最初から既存のuseMemoなどをすべて消す必要はありません。しかし、将来的なコード簡素化の観点からは、Compilerに任せられる部分はuseMemo等を取り除いても良いでしょう。特に、新規にコードを書く場合は、基本的にuseMemo/useCallbackを多用しないコーディングスタイルに移行することが推奨されます。

一方で、静的に決まらないリソースのメモ化など、React Compilerが面倒を見ない部分では従来手法が活きます。例えば、React外のグローバルオブジェクトを参照して重い計算をする場合や、Canvas描画などで結果をキャッシュしたい場合、React Compilerはノータッチなので、手動でMemoizationを実装する意義は残ります。

React開発全般の最適化ポリシーとしては、「まずは素直に書き、必要に応じてCompilerや手動最適化を活用する」方針がベストでしょう。これは従来も「まず何もせず、その後パフォーマンスが問題になった箇所にuseMemo等を入れる」という考え方が推奨されていましたが、React Compilerの登場でその「必要に応じて」の頻度が著しく減ることになります。結果として、コードベースはシンプルになり、必要最低限の最適化コードだけが残る理想的な形に近づくでしょう。

開発者の心構え:React Compiler時代の最適化に対する考え方の転換と新常識への適応の必要性を探る

React Compilerは技術的な側面だけでなく、開発者のマインドセットにも変化を促します。今後、React開発者は「パフォーマンス最適化はコンパイラが面倒を見てくれる」という前提で設計を考える新時代に入ります。その際に重要なのは、過度な最適化思考からの脱却です。従来、経験豊富なReact開発者ほど「ここはメモ化すべきか?」「この関数は再生成されるからuseCallbackを…」などと絶えず考えながらコーディングしていたかもしれません。しかしReact Compiler時代では、まずはシンプルかつ明確なコードを書くことが最優先で、微細な最適化は後工程(コンパイル時)に任せる方が得策となります。そのため、開発者は今まで培った最適化テクニックを一歩引いて捉え直し、「必要最低限の場所だけ最適化ヒントを与える」くらいのスタンスに変える必要があります。

また、新しい常識に適応するために、React Compilerの挙動について一定の理解も求められます。前述したように完全にブラックボックスにしてしまうとデバッグ時に困る場面もあるため、「React Compilerはコードをこう変換する」「このパターンは自動メモ化される」といった知識をドキュメントや実験を通じて身につけておくと良いでしょう。React Compiler自体はツールであるものの、その存在がReactのコーディング規範に影響を与える以上、Reactエンジニアはその動向を追い、新常識にキャッチアップすることがキャリア上も重要になってくるかもしれません。

総じて、React Compiler時代の開発者の心構えとしては「まずはシンプルに、足りない最適化はCompilerに任せ、Compilerが苦手な部分だけ助けてあげる」というバランス感覚が大切です。その上で、React Compilerの原理やチューニング方法についても知見を蓄え、プロジェクトに最適な形で活用できるようになるのが理想でしょう。

既存プロジェクトへReact Compilerを導入する際の注意点:互換性の確保と段階的導入のベストプラクティス

既存のReactプロジェクトにReact Compilerを導入する場合、新規プロジェクトとは異なる考慮事項がいくつかあります。ここでは、互換性や導入プロセスで注意すべきポイントを整理します。

React 17未満は非対応:導入前にバージョン・依存パッケージなど要件を十分に事前確認する必要あり

前述の通り、React CompilerはReact 17以上で使用可能です。React 16以前のプロジェクトでは利用できません。そのため、現在運用中のプロジェクトがReact 16以前であれば、React自体のアップグレードが必要になります。また、React 17/18の場合にはReact Compiler Runtimeを追加でインストールする必要があることも覚えておきましょう。具体的にはreact-compiler-runtimeパッケージを依存関係に入れ、Babelプラグイン側で対象Reactバージョンを設定します。これら前提要件を満たさずに導入を進めると「Compilerを入れたら動かなくなった」という事態になりかねません。導入前には自社プロジェクトのReactバージョンと周辺ツール群(Babelのバージョンや、ESLint、テストランナーなど)の互換性を十分にチェックしましょう。React公式ドキュメントのCompiler導入ガイドには、必要なバージョンやセットアップ項目がリストアップされていますので、それを一つずつ確認して準備することが肝要です。

既存のuseMemoやReact.memoとの併用:手動最適化コードはそのまま利用可能か、その影響を検討

既存プロジェクトのコードベースには、多くのuseMemoReact.memoが散りばめられているでしょう。React Compiler導入後もそれらは基本的にそのまま動作します。React Compilerは重複してメモ化処理を入れることはないため、既存の手動最適化コードが悪さをすることもありません。ただし、せっかく導入したのに既存のuseMemoだらけではコンパイラの効果検証がしづらい面もあります。そこで、導入効果を見極めるために、例えば一部のコンポーネントからあえてuseMemo等を取り除いてみて、性能が維持されるかテストする手もあります。もしCompiler無しではuseMemoが必要だった箇所で、Compiler有効化後はuseMemoを外しても性能が落ちないのであれば、Compilerがうまく機能している証拠です。逆に性能が悪化するなら、その箇所はCompilerがカバーできないケースなのかもしれません。その場合は引き続き手動最適化を残す判断も必要です。このように、既存プロジェクトではCompiler適用前後の挙動比較を丁寧に行い、安心して既存最適化コードを削除できるか検討すると良いでしょう。

一部ツールで未対応の可能性:SWC・esbuild・Biomeなどビルド環境の制約と対応状況を確認する

React CompilerはBabelプラグインとして提供されていますが、昨今のフロントエンド開発ではBabel以外のビルドツールも増えています。例えば、Next.jsはデフォルトでSWC(Rust実装の高速トランスパイラ)を使用していますし、パフォーマンス重視の環境ではesbuildの採用例もあります。2025年現在、SWCについてはReact Compilerのプラグインが開発されておりNext.js 13系でも実験的に利用可能ですが、esbuildはまだ公式に対応していません。また、Lintやフォーマッタを統合したRust製ツールBiomeにも統合は進んでいないようです。したがって、プロジェクトがそれらを使っている場合、現状ではReact Compiler導入は難しい可能性があります。対策としては、Next.jsの場合は設定でBabelを使うよう変更する、あるいは一時的にSWC版プラグインを試す、といった方法があります。esbuildに関しては公式対応が出るのを待つか、ビルドプロセスの一部にBabelを組み込むことも検討されます。重要なのは、自分たちのビルド環境がReact Compilerをサポートしているか事前に確認することです。React公式ブログやGitHubのリリースノートで対応状況が報告されているので、導入前にチェックしておきましょう。

段階的な導入を推奨:小規模な範囲で試験導入して効果と影響を検証、大規模プロジェクトでリスクを抑制する

大規模な既存プロジェクトほど、React Compilerの導入は慎重に進めるべきです。ベストプラクティスは段階的な導入です。まずはアプリケーションの一部(例えば特定のページや、主要なコンポーネント群)に限定してReact Compilerを適用してみます。そしてビルドして動作確認を行い、パフォーマンス測定を行います。この時点で何ら問題がなければ、適用範囲を徐々に広げていくのが良いでしょう。一度に全体へ導入しない理由は、問題発生時の切り分けを容易にするためです。段階導入であれば、どの部分で不具合が出たか特定しやすく、対処もしやすいです。また、段階導入中はコンパイラを適用した部分とそうでない部分が混在することになりますが、そのこと自体はReactにとって問題ありません。つまり、コンパイラ導入済みコンポーネントと未導入コンポーネントが共存しても正しく動作します。その意味でも段階導入は技術的に可能であり、リスク低減策として採用すべきです。

さらに、社内での周知や教育の面でも段階的導入は有効です。最初に試験導入したチームやメンバーが得た知見を、段階導入の各フェーズで全体にフィードバックすることで、プロジェクト全員がReact Compilerに慣れる時間を持てます。大規模プロジェクトであればあるほど、こうしたチーム内展開も重視して、無理なく移行していく計画を立てましょう。

トラブルシュートのポイント:導入後に発生し得るLintエラーや挙動の問題への具体的な対処法を解説する

React Compiler導入後にもしトラブルが発生した場合、いくつかのポイントを押さえて対処すると良いでしょう。

まず、最も多いと思われるのがESLintエラーに関するトラブルです。React Compiler導入後、eslint-plugin-react-hooksの設定をアップデートし、Compiler関連のLintルールが有効になります。すると、これまで出なかった新しい警告やエラーがエディタやCI上で表示されることがあります。例えば「依存配列に〇〇を含めてください」といったものや、「このカスタムフックの呼び出しはCompilerのルールに違反しています」といった指摘です。これらはReact Compilerのデータフロー解析に基づく高度なチェックなので、可能な限り修正するのが望ましいです。対処法としては、Lintメッセージに従ってコードを修正するか、ケースによっては正当な理由があればESLintコメントでその行を無視することもできます。ただし無視する場合は、本当に問題ないか慎重に判断してください。

次に、挙動の変化に関するトラブルです。React Compiler自体はアプリのロジックを変えないよう設計されていますが、例えば依存配列に要素を追加した結果、これまで実行されなかった副作用が実行されるようになる、ということは起こりえます。これはむしろバグ修正なのですが、開発者側から見ると「Compilerを導入したら動作が変わった?」と映るかもしれません。その場合はLintエラーと合わせて原因を突き止め、Reactのルール(Rules of React)に沿った正しい実装に改めましょう。

他には、まれにビルドエラーやランタイムエラーが発生する可能性もゼロではありません。Beta版では一部バグも報告されていましたが、1.0安定版では致命的な問題はほとんど解消されています。もしビルド時にCompiler関連のエラーが出た場合、パッケージのバージョン確認や設定ミスをまず疑ってください。ランタイムエラーの場合は、ソースマップを確認しつつ、Compiler導入前との違いを比較します。それでも原因不明であれば、一時的にCompilerプラグインを外して問題が再現するかを確認すると切り分けに役立ちます。

トラブルシュートの基本は「React Compilerが関与しているか否か」を判断することです。疑わしい場合はコンパイラをオフにしてみて、症状が消えるならCompiler絡み、変わらないなら他の原因、という具合です。React Compilerは設定で容易にオンオフ切り替え可能なので、導入直後の検証にはその方法も活用してください。

総じて、React Compiler導入によるトラブルは限定的であり、多くはLintによる指摘という形で現れます。適切に対処すれば大きな問題にはつながりませんので、落ち着いて一つずつ解決していきましょう。

ESLint対応とReact Hooksルール強化:React Compilerを活かす新たなLintルールの導入

React Compilerの導入に伴い、eslint-plugin-react-hooksにもアップデートが入りました。これにより、コンパイラの解析結果を活かした新しいLintルールが追加され、React Hooksの使い方に関する静的チェックが一段と強化されています。ここでは、その詳細と開発者への影響を解説します。

従来のHooksルールのおさらい:副作用の依存配列・レンダリング条件など従来の規則をおさらいしその重要性を確認

まず前提として、従来から存在するReact HooksのLintルールをおさらいします。代表的なルールは、useEffectuseCallbackなどの依存配列に関するものです。これらのフックでは依存配列を正しく指定しないと副作用の実行タイミングが狂ったり、不必要な再実行が起きたりするため、ESLintが自動で「依存配列に〇〇が漏れていませんか?」と警告してくれていました。また、Hooksに関しては「条件分岐の中で呼んではいけない」「カスタムフック内ではHooksの呼び出し順序が保証されるように書かなければならない」といったルール(いわゆるRules of Hooks)も存在し、ESLintプラグインがそれらをチェックしていました。これら従来のルールはReactアプリのバグを防ぐ上で非常に重要な役割を果たしており、React開発者なら馴染みのあるものだったと思います。

eslint-plugin-react-compilerの統合:HooksルールにCompiler検証が組み込まれる

React Compilerの登場に合わせて、従来は別パッケージで提供されていたeslint-plugin-react-compilerのルールが、eslint-plugin-react-hooksに統合されました。つまり、React HooksのLintプラグインにReact Compiler用の検証ルールが組み込まれた形です。これにより、追加のプラグインを導入しなくても、最新のeslint-plugin-react-hooksを使えばCompiler関連のLintチェックが有効になります。具体的には、react-hooks/exhaustive-depsなど従来のルール群に加え、react-hooks/react-compilerというルールが導入されました。このルールはReact Compilerがコードを解析した結果、「Hooksの使い方に問題がある」と判断した場合にエラーや警告を出します。

例えば、Compiler視点で見て「この副作用は依存配列に状態Aを含めていないけれど、状態Aの値によって実行結果が変わるので問題だ」と分かれば、それをLintエラーとして指摘してくれるわけです。統合後のルールはrecommendedあるいはrecommended-latest設定で自動的に有効になるので、React Compilerを導入したらESLintの設定を最新にアップデートするだけでOKです。別途何か設定を追加する必要はありません(古いeslint-plugin-react-compilerパッケージは不要になったのでアンインストールできます)。

データフロー解析を活かしたLint強化:従来見逃されていたバグ(依存忘れ等)を検出可能にする新機能!

React Compiler統合後のLintルールが強力なのは、コンパイラのデータフロー解析を活用している点です。従来のHooks Lintルールも静的解析でかなり多くの問題を検出できていましたが、それでもコード上のヒントだけでは見逃されるバグもありました。React Compilerは実際にコードを擬似実行するような形でデータの流れを把握できるため、より深いレベルの問題検出が可能になっています。

具体例を挙げると、依存配列に本来自分で指定すべきだが明示されていない値をCompilerが見抜いて警告するケースがあります。例えば、あるコンポーネント内で状態countを使って副作用を実行しているのに、useEffectの依存配列にcountが含まれていなかったとします。従来のESLintもこのケースは検出できますが、もっと複雑なシナリオ、例えば関数の中で参照している値が実はプロップ経由で渡ってきたものだとか、一度別の関数にラップされているとか、そういった場合にもCompilerは実際のデータフローを追跡して「この値は実質的に依存している」と判断できます。結果、それがLintエラーとして報告され、開発者はバグを事前に潰せるわけです。

また、Hooksの不変性違反(例えばuseStateで直接オブジェクトをミュータブルに更新してしまう等)についても、コンパイラが気づける場合があります。そうした場合には「状態の不変性が守られていない可能性があります」とLintエラーで警告されるでしょう。コンパイラ統合LintはReact開発の品質をさらに高める新機能として大いに活用できます。

強化されたルールの具体例:状態更新の不変性違反や依存配列漏れをコンパイラが自動検知して警告を出す仕組み

強化されたHooksルールの具体例をもう少し見てみましょう。例えば、以下のようなコードを考えます。

const [data, setData] = useState({ count: 0 }); useEffect(() => { data.count = 5; }, []);

このコードは明らかにReactのルールに反しています。dataオブジェクトのcountプロパティを直接書き換えるのは不変性違反ですし、さらに言えばdata自体を依存配列に入れていないのも問題です。従来のESLintでも警告が出ますが、React Compiler統合後はより詳細な指摘がされるかもしれません。例えば「依存配列にdataを指定してください」というだけでなく、「data.countの更新は不変性を破ります」という旨の警告が出る可能性があります。実際、コンパイラはそのコードを解析して「stateオブジェクトがミュータブルに変更されている」と理解できます。また依存配列に関しても、「dataが依存に含まれていないので、期待通り動作しない可能性あり」という警告を出すでしょう。

他の例では、カスタムフックを作成する際のルール強化もあります。カスタムフック内でHooksを使う場合、呼び出し順序が毎回同じになるよう注意する必要がありますが、コンパイラはカスタムフック内のデータフロー解析も行えるので、万一順序が変わり得る書き方をしていたらそれを警告することも考えられます。

こうした具体例に見る通り、React Compiler統合後のLintは「Reactエンジンの内部を覗き見してチェックしてくれる賢い監視者」と言えます。開発者にとっては厳しくなったようにも感じますが、それだけバグの芽を早期に摘めるということです。エラー内容もしっかり読めば納得できる指摘ばかりでしょうから、面倒がらず対応していくのがプロジェクトの安定につながります。

新Lintルールの導入方法:recommended設定で自動有効化と設定ポイントを確認

最後に、新しいLintルールを利用するための設定方法を確認しておきましょう。基本的には、eslint-plugin-react-hooksを最新バージョンにアップデートし、ESLintの設定で"extends": "plugin:react-hooks/recommended"または"plugin:react-hooks/recommended-next"(最新推奨)を適用すれば、React Compiler対応のルールが自動的に有効になります。もし独自に設定している場合は、react-hooks/react-compilerルールを"error""warn"に設定することで有効化できます。

また、古いeslint-plugin-react-compilerを入れていた場合はアンインストールし、ESLint設定からも削除しましょう。前述の通り機能は統合されましたので、react-hooksプラグインだけでOKです。

設定後、エディタやCIでLintを実行し、エラーが出ないか確認してください。もし、React Compilerをまだ導入していないのにLintだけ先に強化した場合、誤検知があるかもしれません。そのため、理想的にはReact Compilerのプラグインを導入し、実際にコンパイラがコード解析をした上でLintエラーも出す、という環境にすることです。もっとも、Lint自体はCompiler導入前でも動くので、「先にLintでコードを直し、その後Compilerを入れる」という手順でも問題ありません。

新Lintルールの活用により、React Compilerを最大限に生かしたクリーンなコードベースが維持できるでしょう。パフォーマンスのみならず、コード品質やバグ検出の面でもReact Compilerとその周辺ツールはReact開発を次のレベルへ押し上げてくれるはずです。

資料請求

RELATED POSTS 関連記事